Category: ラジコン > AXIAL SCX10
カゴがほぼ完成したので、
仮組みをして見ました。

ついでなので、
ドリ車用のワイパーを装着。

見よう見まねでワイヤーを張って見る。
縞鋼板はCR-01のメカプレートか何か。

ここには4連フォグを搭載予定。
フォグは調達済みです。

タイヤが上に移ったので、
小道具たちをどう載せるかが、
センスの見せ所。難しいなぁ。

あまりにも色気がないので、
少しばかりステッカーを
貼りたいと思っています。

ウインチワイヤーは、
写真に映らなかったので、
1mmワイヤーの銀色に変更。
太くなったので1mしか巻き取れなくなりました。

ナローが気になったので、
ワイドハブでフェンダーから
5mmはみ出させました。
センターキャップが着かなくなったのは残念。
キャップ風のハブナットが必要かな。
空気入りタイヤはまずまずの感触。
たまに抜けるのがネック。
もっと潰れない方が良いので、
インナーで調節した方がいいかな。

シャーシは変更無し。
バッテリーが小さいので、
想像してたほどリアヘビーにはならず。
トップヘビーはかなりのもの。
タイヤ内にウエイトは
巻かないルールを自分に課せているので、
スチールホイルを採用して
バランスを取りたいところ。
と言った感じで、だいぶ出来上がってきました。
ボディ重量は相当のもので、
さすがに、ダンパーにオイルを
入れないと厳しいかもしれません。
組み上がったら、
一度試走して、
走りのバランスも
調整して行きたいと思います。
ディンゴ最高。

OP.345
仮組みをして見ました。

ついでなので、
ドリ車用のワイパーを装着。

見よう見まねでワイヤーを張って見る。
縞鋼板はCR-01のメカプレートか何か。

ここには4連フォグを搭載予定。
フォグは調達済みです。

タイヤが上に移ったので、
小道具たちをどう載せるかが、
センスの見せ所。難しいなぁ。

あまりにも色気がないので、
少しばかりステッカーを
貼りたいと思っています。

ウインチワイヤーは、
写真に映らなかったので、
1mmワイヤーの銀色に変更。
太くなったので1mしか巻き取れなくなりました。

ナローが気になったので、
ワイドハブでフェンダーから
5mmはみ出させました。
センターキャップが着かなくなったのは残念。
キャップ風のハブナットが必要かな。
空気入りタイヤはまずまずの感触。
たまに抜けるのがネック。
もっと潰れない方が良いので、
インナーで調節した方がいいかな。

シャーシは変更無し。
バッテリーが小さいので、
想像してたほどリアヘビーにはならず。
トップヘビーはかなりのもの。
タイヤ内にウエイトは
巻かないルールを自分に課せているので、
スチールホイルを採用して
バランスを取りたいところ。
と言った感じで、だいぶ出来上がってきました。
ボディ重量は相当のもので、
さすがに、ダンパーにオイルを
入れないと厳しいかもしれません。
組み上がったら、
一度試走して、
走りのバランスも
調整して行きたいと思います。
ディンゴ最高。

OP.345
- 関連記事
-
- ディンゴ最高 (2012/01/31)
- ロックスライダー (2012/01/31)
- カゴ組み (2012/02/01)
- ディフェンダーもどき (2012/02/03)
- 間に合うか (2012/02/06)
- とりあえず (2012/02/07)
- もっと曲がれるはずさ (2012/02/08)
フォグランプがつくといっそうかっこいいでしょうね。
タイヤなのですが、インナーはスポンジでなく実車同様エアーが入っているんですか。
空気圧や空気入れなどどのようにされているんですか。