Category: ラジコン > AXIAL SCX10
1気圧タイヤに重大な欠陥が…。
寒いと潰れてしまうんです。
密閉されているので、潰れっぱなし。
暑ければ膨らむんでしょうね。
これではまずいので、
タイヤ内の空気量を調整できる機構を
模索して見ました。
ついでなので、純正よりも
太いホイルをナロー加工。

サンダーを固定してホイルを回しながらカット。
ディスクの厚み分、2mmをカット。

これで純正ホイル並みの幅に。
ステアリング干渉を考慮してのナロー化なので、
前輪のみ加工しました。

ハンダコテで仮止めして、

溶かしながら溶着。
この後、空気がもれないように
接着剤で目地埋めもしました。
さて、本題の空気圧調整機構。
ホイルにバルブを設置するのは困難なので、
タイヤ側面から空気を入れることに。
用意したのは、100均のボール。

これのバルブのみを切り取り使用。

タイヤ側の穴は、

パンチで開けました。

ホイルとタイヤを再利用したので、
瞬着跡がかなり汚いです。
新品で作りたかったなぁ。

ボール用空気入れで空気を入れられます。
手のひらに収まる小型な空気入れを
購入してきたいと思います。

一気圧を維持するために使用するので、
そんなに入れないのですが、
試験を兼ねてあえてパンパンにして見ました。
苦労の割に効果はハテナですが、
面白かったので良しとします。
追伸
やっと手に入れたハイテック用のサーボホーン、

18mmタイプでした…。
延長するか…。
寒いと潰れてしまうんです。
密閉されているので、潰れっぱなし。
暑ければ膨らむんでしょうね。
これではまずいので、
タイヤ内の空気量を調整できる機構を
模索して見ました。
ついでなので、純正よりも
太いホイルをナロー加工。

サンダーを固定してホイルを回しながらカット。
ディスクの厚み分、2mmをカット。

これで純正ホイル並みの幅に。
ステアリング干渉を考慮してのナロー化なので、
前輪のみ加工しました。

ハンダコテで仮止めして、

溶かしながら溶着。
この後、空気がもれないように
接着剤で目地埋めもしました。
さて、本題の空気圧調整機構。
ホイルにバルブを設置するのは困難なので、
タイヤ側面から空気を入れることに。
用意したのは、100均のボール。

これのバルブのみを切り取り使用。

タイヤ側の穴は、

パンチで開けました。

ホイルとタイヤを再利用したので、
瞬着跡がかなり汚いです。
新品で作りたかったなぁ。

ボール用空気入れで空気を入れられます。
手のひらに収まる小型な空気入れを
購入してきたいと思います。

一気圧を維持するために使用するので、
そんなに入れないのですが、
試験を兼ねてあえてパンパンにして見ました。
苦労の割に効果はハテナですが、
面白かったので良しとします。
追伸
やっと手に入れたハイテック用のサーボホーン、

18mmタイプでした…。
延長するか…。
- 関連記事
どんな具合かが気になります。