型紙を公開しました。
いくつかは手直し中ですので、
もうしばらくお待ちください。
ダウンロードは右の本店リンクから
ペーパークラフト、型紙、へと辿って下さい。
基本的な組み立てはヘイズルと同じですので、
”ヘイズルT3取説”カテゴリーより確認ください。
ADヘイズル独自のパーツについては以下に説明しておきます。
バックパック編
いくつかは手直し中ですので、
もうしばらくお待ちください。
ダウンロードは右の本店リンクから
ペーパークラフト、型紙、へと辿って下さい。
基本的な組み立てはヘイズルと同じですので、
”ヘイズルT3取説”カテゴリーより確認ください。
ADヘイズル独自のパーツについては以下に説明しておきます。
バックパック編
注意①
頭部2 02ad型紙のうち、
ツノと、ツノ付根のパーツについては取り付けないでください。
ヘイズル正式配備色を組み立てられるように残しましたが、
ADヘイズル組み立て時には不要です。
上から頭部マスクが被ってきます。
詳しくは完成品ギャラリーでご確認ください。
注意②
バックパックにはシールドブースターと
強化型シールドブースターが取り付きます。
組み立て順序は以下のとおりです。
08ad型紙より

可動アーム部分の組み立て

上部ポッドに可動アームを貼り付けてから組み上げる。
後からだと入りません。


バックパック側の部品を組み立てます。

それらを貼り合わせます。

バックパックをヘイズルのときのように組み上げます。

サイドの部品とバニアの取り付けです。

このような感じになります。
次回はサブアームユニット周りを解説いたします。
頭部2 02ad型紙のうち、
ツノと、ツノ付根のパーツについては取り付けないでください。
ヘイズル正式配備色を組み立てられるように残しましたが、
ADヘイズル組み立て時には不要です。
上から頭部マスクが被ってきます。
詳しくは完成品ギャラリーでご確認ください。
注意②
バックパックにはシールドブースターと
強化型シールドブースターが取り付きます。
組み立て順序は以下のとおりです。
08ad型紙より

可動アーム部分の組み立て

上部ポッドに可動アームを貼り付けてから組み上げる。
後からだと入りません。


バックパック側の部品を組み立てます。

それらを貼り合わせます。

バックパックをヘイズルのときのように組み上げます。

サイドの部品とバニアの取り付けです。

このような感じになります。
次回はサブアームユニット周りを解説いたします。
- 関連記事
-
- ADヘイズルの作り方01 (2006/11/28)
- 作り方02 サブアームユニット (2006/11/29)
- 03マスク部分の作り方 (2006/12/02)
- 04 強化型シールドブースター (2006/12/02)
- 05 最終回 足底 (2006/12/05)
ですが、昨日から体調が良くないので瀕死状態です。
昨夜、38どの熱と寒気に襲われ元気が有りません。でも、型紙見たら少し元気が湧いてきました。
今日は、1日
_(・。・)φボーッと過ごそうかと思っています。
仕事には来ていますが、
_(・。・)φボーッっとしちゃいます。