MOAベースで作ろうと思ったのですが、
水遊びもできるようにするなら、
ペラ車の方が防水もメンテも楽なので、
初代をベースに作成することに。
プロポセットはRTRの物が
コンパクトでおしゃれなので、
メカは移植予定です。

ロアリンクが左右並行なのを解消するとともに、
大きめのボディに対応すべく、
ハウジング側のリンク取り付け位置と
ショックの上側を
外側にずらして見ました。
これだけでもずいぶん素直な捻れになりますし、
ボディに揺さぶられにくくなります。

ショックはFJボディとの干渉を減らしたいし、
スケール風な足上げ程度にしたいので、
スペーサーで規制をかけ、
縮みしろを減らしました。
スペーサーはミニ4駆の部品かな。
ショックの分解は付属のツールか
マイナスドライバーを使用しましょう。
ホビーラジコンの様にやっちゃダメ。

バネは一番硬いやつ。
1セットしかないので、リアに装着。
ドゥループショックは
バネが弱すぎて、
ふにゃふにゃだったので
今回は使用しませんでした。
つづく
水遊びもできるようにするなら、
ペラ車の方が防水もメンテも楽なので、
初代をベースに作成することに。
プロポセットはRTRの物が
コンパクトでおしゃれなので、
メカは移植予定です。

ロアリンクが左右並行なのを解消するとともに、
大きめのボディに対応すべく、
ハウジング側のリンク取り付け位置と
ショックの上側を
外側にずらして見ました。
これだけでもずいぶん素直な捻れになりますし、
ボディに揺さぶられにくくなります。

ショックはFJボディとの干渉を減らしたいし、
スケール風な足上げ程度にしたいので、
スペーサーで規制をかけ、
縮みしろを減らしました。
スペーサーはミニ4駆の部品かな。
ショックの分解は付属のツールか
マイナスドライバーを使用しましょう。
ホビーラジコンの様にやっちゃダメ。

バネは一番硬いやつ。
1セットしかないので、リアに装着。
ドゥループショックは
バネが弱すぎて、
ふにゃふにゃだったので
今回は使用しませんでした。
つづく
- 関連記事