RX-08 P6-7 CORE BLOCK 1-6 - つくれ!!参参参板金 -

 

RX-08 P6-7 CORE BLOCK 1-6


Category: ペパクラ > RX-78-3 G3 GUNDAM Ver.Hi
さあ、コアブロックの登場です。

チャプター1
まずはコックピットのシートです。

折れ線部分の印刷が落ちて、
ちょっとかっこ悪くなってしまいました。
タッチアップすれば良かった。
小さなパーツなので、
力量不足もあってキレイに組めませんでした。
が、あまり見えないところなので良しとします。

コアファイターの先端に相当する部分です。
裏返しで組み立てる部分があり、
間違えて外側に窓をつけてしまいました。

シ13の折れ線指示は、
間違っているところがあるようなので、
説明書の形状を
よく確認しながら組み立てましょう。


チャプター2
この2つのパーツは、
それぞれ組み立てても、
合体出来ました。
もちろん透明ハッチをチョイスしました。
透明ハッチは、
ラミネート加工されていますが、
強めに折れ線をつければ、
問題なく組み立てられます。

先端が飛び出るまで、
一番奥まで入れて接着します。

シート部分と合体させます。

どこがどこに刺さるかがポイントです。
むむ、機体番号002?003?

入り組むパーツがあるので、
底面のみを接着しました。

チャプター3

本体と接合します。
本体の向きに注意が必要です。
たぶんこの向きです。
むむ、機首先端が飛び出ている!
これは間違いですね。

剥いで再接着しました。
奥まで入っていなかったようです。

チャプター4

腹部骨組み部分です。
紙が厚いので折れ線はしっかりと!
また、パール系の紙は接着剤が付きづらいので、
しっかりと乾かしながら組みます。

チャプター5
シリンダーです。

メタリックシートには、
水性ボンドが効かず、
貼り付けることが出来ませんでした。
また、2mmちょいの筒に仕上げるのは、
難しかったです。
きちっと仕上げる際は、
2mmほどの棒、楊枝などに
巻きつけて組んでください。
楊枝に貼り付けてしまっても
いいと思います。
中に楊枝があったほうがしっかりしますし、
巻くのも簡単です。
乾燥してから楊枝を必要長さに切断しましょう。

メタリックシリンダーは諦め、

工具箱に有ったピアノ線を使うことに。
パーツはのりしろを落として巻きます。

片側を接着して乾燥を待ちます。

しっかり乾いたら、

ボンドを付けて巻き上げれば完成です。
やや細めになりましたが、
いぶし銀で良い感じのシリンダーです。


シリンダーはこの状態で取り付けます。

チャプター6

ロの字に組み上げるため、
パーツを接着していきます。

中にコアブロックが入るので、
この時点での歪みは
あまり気にしなくて良さそうです。
あっ、一箇所 外れてる!

はやる気持ちを抑えられず、

コアブロックにかぶせて見ました。
良い感じです。


今回
6,7ページ CORE BLOCK 1-6 作業時間3時間
ガッツリ内部機構です。
地味な部分ですが、
かっこ良く仕上げたい部分ですね。
シリンダーには2mmのピアノ線を使いましたが、
アルミの針金などもいいと思います。
2mmだとやや細いけど、
3mmだと太いです。
と言うことで2mmかな。

次回予定
7ページ CORE BLOCK 7-11
関連記事




Comments

 
シリンダーの芯にΦ2ミリのピアノ線を利用するのは素敵なアイデアですね。
質感もリアルで、素晴らしいです。
 
 
いぶし銀な質感が気に入りました。
太さもいろいろあるので、
結構便利かもしれません。
切るの大変ですけどね。
 

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login