Category: ペパクラ > RX-78-3 G3 GUNDAM Ver.Hi
今回からは腕の組み立てに入ります。
説明書の順番とは異なり、
行ったり来たりです。
不足しているパーツシートが送られて来ますので、
サポート登録していない方はお早めにどうぞ。
今回は肩の飛行灯の電飾を
埋め込みながら組み立てました。
チャプター1

写真には写っていませんが、
モ1に配線の通る穴を開けてあります。
組み立て後にカッターを刺して開けました。

マ4にも5mmほどの穴を開けてあります。
チャプター2

左右の肩に、赤と青の表示灯を灯しますので、
セロファンにテープを2回貼って補強したものを、
切り抜いた部分に裏貼りしました。

モ3の穴は、電飾を意識して用意されたものでしょうか。

配線は、フレームを通して胴体側へ。

角形LEDを2発搭載しました。

面発光より、中に発光体がイメージできる方が、
スケール感があっていいかな?
胴体部分での配線の取り回しは、
まだ決めていませんが、
足まで通して地面から
ソーラーユニットに接続する予定です。
ソーラーユニットも整備場の一部として、
うまいことディスプレイしたいと思います。
作業車だと大きいし、
バッテリー風に仕上げようかな。
説明書の順番とは異なり、
行ったり来たりです。
不足しているパーツシートが送られて来ますので、
サポート登録していない方はお早めにどうぞ。
今回は肩の飛行灯の電飾を
埋め込みながら組み立てました。
チャプター1

写真には写っていませんが、
モ1に配線の通る穴を開けてあります。
組み立て後にカッターを刺して開けました。

マ4にも5mmほどの穴を開けてあります。
チャプター2

左右の肩に、赤と青の表示灯を灯しますので、
セロファンにテープを2回貼って補強したものを、
切り抜いた部分に裏貼りしました。

モ3の穴は、電飾を意識して用意されたものでしょうか。

配線は、フレームを通して胴体側へ。

角形LEDを2発搭載しました。

面発光より、中に発光体がイメージできる方が、
スケール感があっていいかな?
胴体部分での配線の取り回しは、
まだ決めていませんが、
足まで通して地面から
ソーラーユニットに接続する予定です。
ソーラーユニットも整備場の一部として、
うまいことディスプレイしたいと思います。
作業車だと大きいし、
バッテリー風に仕上げようかな。
- 関連記事
Comments
電池交換や、スイッチオン、どうやるんですか?
一番上の画像の三角のパーツをオミットして100均のLED機器用の空間を作ってあげました。
セロファンを付けられている外装パーツを基部に接着せずに蓋化。
電池の取り換えや電源のオンオフをできるようにしておきました。
固定は、外装の裏側にダイソーのネオジムの平たい物を付けて、
電燈内部のボタン電池にくっつけていました。
同じように、コクピット部分も胴体軸内に同じ電燈を突っ込んでコクピットのパネル部分に光を当ててあげました。
セロファンを付けられている外装パーツを基部に接着せずに蓋化。
電池の取り換えや電源のオンオフをできるようにしておきました。
固定は、外装の裏側にダイソーのネオジムの平たい物を付けて、
電燈内部のボタン電池にくっつけていました。
同じように、コクピット部分も胴体軸内に同じ電燈を突っ込んでコクピットのパネル部分に光を当ててあげました。
なるほどです。
自分の場合、ケース内に展示しようと思っているので、
スイッチをケース外に設置したくて配線してみました。
以外と簡単なので、今後の記事をご参照下さい。
自分の場合、ケース内に展示しようと思っているので、
スイッチをケース外に設置したくて配線してみました。
以外と簡単なので、今後の記事をご参照下さい。
こだわりの作りこみ、びっくりです。
毎日ワクワクしながら記事を拝見しています。
毎日ワクワクしながら記事を拝見しています。
お待たせしました。
制作再開いたします。
制作再開いたします。
ボタン電池が使われていたのでネオジムを仕込んで固定してました。