新タイヤ導入&最低地上高の確保
を頭に入れて、新シャーシを作成しました。
一見変わっていないように見えますが、
モーターの固定プレート以外は
すべて新造です。
2度目となると、慣れた物で2時間ほどでできました。
今回は前後完全対象なリンクにしました。

モアブがでかすぎて、えらいことになるかと思いましたが、
個人的には、OKです。いかがでしょう?

メインシャーシをできるだけ軽量にする為、
2mmアルミ板で作成し、以前よりもパーツ数を減らしました。
この状態(受信機・アンプ・バッテリーなし)で1.2kgと
かなりの軽量ぶりです。

19.5cmの階段を、腹スリせずに登れるような車高を確保しました。
とりあえず、インナーなしでタイヤを履かせました。
車重が軽いので、自重でつぶれることはありません。
様子を見て、オモリを入れるのか、
インナーを入れるのか、
検討していきたいと思います。
さて、今後の課題としては、
トラクサスのシャフトの導入。
ハイトルクサーボの配置。
バッテリーの低重心配置。
でしょうか。
昨日飲めなかった分、
本日飲んでます。
を頭に入れて、新シャーシを作成しました。
一見変わっていないように見えますが、
モーターの固定プレート以外は
すべて新造です。
2度目となると、慣れた物で2時間ほどでできました。
今回は前後完全対象なリンクにしました。

モアブがでかすぎて、えらいことになるかと思いましたが、
個人的には、OKです。いかがでしょう?

メインシャーシをできるだけ軽量にする為、
2mmアルミ板で作成し、以前よりもパーツ数を減らしました。
この状態(受信機・アンプ・バッテリーなし)で1.2kgと
かなりの軽量ぶりです。

19.5cmの階段を、腹スリせずに登れるような車高を確保しました。
とりあえず、インナーなしでタイヤを履かせました。
車重が軽いので、自重でつぶれることはありません。
様子を見て、オモリを入れるのか、
インナーを入れるのか、
検討していきたいと思います。
さて、今後の課題としては、
トラクサスのシャフトの導入。
ハイトルクサーボの配置。
バッテリーの低重心配置。
でしょうか。
昨日飲めなかった分、
本日飲んでます。
- 関連記事
Comments
おはよです!
全然タイヤオバケじゃないっすねー!
シャーシのコンパクトさが引きだってぼくは大好きなスタイルっす!
もったりあんさんの言うとおり売れますねwっか買いますねww
「ミニジーラクローリングコンバージョンキット」として売り出しましょうwww
通販希望(爆)
全然タイヤオバケじゃないっすねー!
シャーシのコンパクトさが引きだってぼくは大好きなスタイルっす!
もったりあんさんの言うとおり売れますねwっか買いますねww
「ミニジーラクローリングコンバージョンキット」として売り出しましょうwww
通販希望(爆)
追伸
インナー無しで潰れないなら玉のオモリ入れたら良いんじゃないですか?
実走してみないと潰れ具合はわからないですけどねー。
インナー無しで潰れないなら玉のオモリ入れたら良いんじゃないですか?
実走してみないと潰れ具合はわからないですけどねー。
もったりあんさん おはようございます。
階段に登れるように車高を上げましたが、登った後のスペースが狭いので、延々と登れるわけではないんですよ。
でも、屋外階段なら踏み面が広いのでガンガン行けるはず?
岩よりも、人工物に特化したクローラーを目指してます。
階段に登れるように車高を上げましたが、登った後のスペースが狭いので、延々と登れるわけではないんですよ。
でも、屋外階段なら踏み面が広いのでガンガン行けるはず?
岩よりも、人工物に特化したクローラーを目指してます。
こはぱぱさん おはようございます。
各パーツはそれほど複雑じゃないので、複製は可能ですね。
ミニジラコンバージョンキッド・・・・、ミニジラが品薄ですやん!
せめて、デフ周りのデルリンギアでも発売されれば、良いんですがねぇ。
純正ギアすら手に入らない。(涙
インナーなしで、置いておけますが、走行した時につぶれないかどうかはまだ不明なので今後の検討課題ですね。
低重心化するなら、ホイルにオモリを巻くより、玉オモリですよね。
細いインナーをセンターに入れて、両脇に玉オモリを併用ってのも考えてます。
各パーツはそれほど複雑じゃないので、複製は可能ですね。
ミニジラコンバージョンキッド・・・・、ミニジラが品薄ですやん!
せめて、デフ周りのデルリンギアでも発売されれば、良いんですがねぇ。
純正ギアすら手に入らない。(涙
インナーなしで、置いておけますが、走行した時につぶれないかどうかはまだ不明なので今後の検討課題ですね。
低重心化するなら、ホイルにオモリを巻くより、玉オモリですよね。
細いインナーをセンターに入れて、両脇に玉オモリを併用ってのも考えてます。
僕のお師匠様の方法ですがインナーの替わりに2mm厚ぐらいのゴム板をタイヤの裏から接着すると良い感じの潰れ具合になるみたいですよー!
こはぱぱさん こんばんはー。
なるほど、タイヤの堅さを厚みで調節するわけですね。
車重が軽いので、他の人と同じようにインナー加工したモアブを使用するわけにも行かないので、ゴム貼りは有りですねぇ。でも、貼り付けちゃうと戻せないので、厚さと幅が難しいところですね。
現在、ビードロック風に見える飾りを物色中です。
なるほど、タイヤの堅さを厚みで調節するわけですね。
車重が軽いので、他の人と同じようにインナー加工したモアブを使用するわけにも行かないので、ゴム貼りは有りですねぇ。でも、貼り付けちゃうと戻せないので、厚さと幅が難しいところですね。
現在、ビードロック風に見える飾りを物色中です。
大分良い感じ(と言うか、売れますよこれ。)に仕上がってきましたね。
私の方は最近ラジはさっぱりですね~。
先週末に少し走らせようと思って充電したものの、何だかんだと振り回され結局何も出来ずでした。
階段上がれれば、宅内での遊び方もグ~ンとレベルアップですね。
ただ、転落が怖いところですけどねw。階段からの転落・・・以前の惨劇が脳裏に浮かびました~。