アンツキャピタルをBLUE POSTさんで購入したのですが、

ぷっ、梱包材にひよこが混じってます。
BLUE POSTさん 粋ですねぇ。楽しませて頂きました。
で、

できあがり。
どうでしょうか、かなりの透明度が出ていますし、
表面の気泡もほとんどありません。
我ながら、うまく作ることが出来ました。
制作過程は以下に。

ぷっ、梱包材にひよこが混じってます。
BLUE POSTさん 粋ですねぇ。楽しませて頂きました。
で、

できあがり。
どうでしょうか、かなりの透明度が出ていますし、
表面の気泡もほとんどありません。
我ながら、うまく作ることが出来ました。
制作過程は以下に。
アリの観察キットは今回で3度目です。
以前作成したときには、
気泡が抜けきらないうちに固化してしまい、
ゲルの上の方が泡だらけになって、かなり凹みました。
今回はその辺を意識して、
取説にない工夫をしてみました。
※あくまでも私の作成例です。
真似するときは自己責任でね。


中身はこれだけです。
ゲルの素の液材と粉材、
着色用の粉材。
これに、水をあわせて作成します。

水とAの液材をまぜる

つづいてBの粉材を混ぜる
非常に溶けにくいので、少量ずつ入れて、
ダマをつぶすように混ぜていきます。
木のバターナイフでつぶしながら混ぜました。
30分ほど置くと、やや溶けやすくなりますが、
基本はダマつぶしです。

つづいてCの着色粉材を入れて混ぜます。
ある程度よく混ぜますが、
レンジに入れたときにも混ぜられます。
ここまでをビニール袋でやって、
混ぜ終わった物を容器に流しこんでも
良かったかなぁと思いました。

レンジでチン
ここからは大人がやります。
500Wで1分30秒チン。
かき混ぜます。(ここで色むらを無くす)
さらに1分チン。
かき混ぜて、サラリとしていたらOK。

大量に混入した泡を排除。
携帯のバイブで振動させてみましたが、
やや弱い。

ひげそり投入。
コンクリートも打ち込んだあとに、
型枠に振動機を当てて隙間を無くすんですが、
(コンクリートに振動棒を突っ込む方法もあります)
その理屈で、ケース外部から強制振動を与えました。

冷えるとゲルが固化するので、
泡が抜けきるまで固化しないように、
保温しながらバイブレーションを加えました。
・
・
・
約20分後
表面に出てきた泡が、やや固化し始めていたので、
暖めた牛乳の表面の膜を取るイメージで取り除きました。
その後は、ゆっくりと固まらせるために、
タオルで保温したまま数時間放置しました。

ケースに付着した水滴と、ゲルの膜を除去して完成。
次回は、蟻の捕獲と、投入です。
-------------------------------

以前作成したときには、
気泡が抜けきらないうちに固化してしまい、
ゲルの上の方が泡だらけになって、かなり凹みました。
今回はその辺を意識して、
取説にない工夫をしてみました。
※あくまでも私の作成例です。
真似するときは自己責任でね。



中身はこれだけです。
ゲルの素の液材と粉材、
着色用の粉材。
これに、水をあわせて作成します。

水とAの液材をまぜる


つづいてBの粉材を混ぜる
非常に溶けにくいので、少量ずつ入れて、
ダマをつぶすように混ぜていきます。
木のバターナイフでつぶしながら混ぜました。
30分ほど置くと、やや溶けやすくなりますが、
基本はダマつぶしです。


つづいてCの着色粉材を入れて混ぜます。
ある程度よく混ぜますが、
レンジに入れたときにも混ぜられます。
ここまでをビニール袋でやって、
混ぜ終わった物を容器に流しこんでも
良かったかなぁと思いました。


レンジでチン
ここからは大人がやります。
500Wで1分30秒チン。
かき混ぜます。(ここで色むらを無くす)
さらに1分チン。
かき混ぜて、サラリとしていたらOK。


大量に混入した泡を排除。
携帯のバイブで振動させてみましたが、
やや弱い。

ひげそり投入。
コンクリートも打ち込んだあとに、
型枠に振動機を当てて隙間を無くすんですが、
(コンクリートに振動棒を突っ込む方法もあります)
その理屈で、ケース外部から強制振動を与えました。

冷えるとゲルが固化するので、
泡が抜けきるまで固化しないように、
保温しながらバイブレーションを加えました。
・
・
・
約20分後
表面に出てきた泡が、やや固化し始めていたので、
暖めた牛乳の表面の膜を取るイメージで取り除きました。
その後は、ゆっくりと固まらせるために、
タオルで保温したまま数時間放置しました。

ケースに付着した水滴と、ゲルの膜を除去して完成。
次回は、蟻の捕獲と、投入です。
-------------------------------












- 関連記事
Comments
容器はコップぐらいかと思っていたので大きさにびっくりしました。
そしてジェルは結構透き通ってるんですね。(333さんの作り方がいいんですかね??)
アリんこは自分で捕まえるんですね。(よく考えたら当たり前ですね)
振動と言えば、PS2のコントローラー思い出しました(苦笑
そしてジェルは結構透き通ってるんですね。(333さんの作り方がいいんですかね??)
アリんこは自分で捕まえるんですね。(よく考えたら当たり前ですね)
振動と言えば、PS2のコントローラー思い出しました(苦笑
とよっぺさん こんばんはー。
今回は上手に作れました。皆さん上手に作られているんでしょうけど、前回失敗したので、いろいろと工夫してみました。
アリ、さっき捕まえてきましたよ。
今回は上手に作れました。皆さん上手に作られているんでしょうけど、前回失敗したので、いろいろと工夫してみました。
アリ、さっき捕まえてきましたよ。
ポワールさん こんばんはー。
いろいろと調べてみたら、種類が結構あったので、並べてみました。
黄色、オロ○ミンCみたいで旨そうです。
いろいろと調べてみたら、種類が結構あったので、並べてみました。
黄色、オロ○ミンCみたいで旨そうです。
実は2週間ほど前に嫁が、
「アリ伝説」を手に入れたので、家に置いてあります。
嫁がすぐアリさんを入れたらしいのですが、1歳の次男がカラフルな色に興味を持ったらしく、室伏並の投てきで飛距離を出してしまい、着弾と同時に蓋を紛失、アリは脱走。
改めて私が違うアリを入れたけど、どうやら穴掘りしない性格のようで、巣穴のないアリ観察容器と化しています(笑)
蓋は未だにセロテープ併用で仮止めの状態です(泣
「アリ伝説」を手に入れたので、家に置いてあります。
嫁がすぐアリさんを入れたらしいのですが、1歳の次男がカラフルな色に興味を持ったらしく、室伏並の投てきで飛距離を出してしまい、着弾と同時に蓋を紛失、アリは脱走。
改めて私が違うアリを入れたけど、どうやら穴掘りしない性格のようで、巣穴のないアリ観察容器と化しています(笑)
蓋は未だにセロテープ併用で仮止めの状態です(泣
TK4さん こんにちはー。
ちびっ子世界陸上開催、ご愁傷様でした。
たぶん、前のアリの臭いが残っているので巣を作らないのだと思います。
一度アリを出して、ゲルを水洗いしてみてはどうでしょうか。
ちびっ子世界陸上開催、ご愁傷様でした。
たぶん、前のアリの臭いが残っているので巣を作らないのだと思います。
一度アリを出して、ゲルを水洗いしてみてはどうでしょうか。
そうきましたか!!
いっぱい種類があるんですね~^^
イエロー万歳!!