昨日から試行中のステカでペパクラ大作戦ですが、
見通しがついてきました。
結論から言って、問題なしです。
プリンタで書き込みの印刷。
ステカで折れ線の切り込み。
ステカでパーツの切断。
人間が組み立て。
という、一連のフローが検証できました。
ザクの量産化に一役も二役もかってくれそうです。
組み立ても自動にできないかなぁ。
MS-06Rから導入予定です。
今日のアトラスオオカブト

そろそろ寿命かなぁと、なかばあきらめていた
アトラスのペアですが、
・
・

卵を4つ生んでいました。

観察できるようにプリンのケースに入れました。
が、1個つぶしちゃったかも。(涙
今日のアリ

最下層、右は埋められ、左に大きく発展。
中段にも横穴発生。
おそらく、最下部をぐるっと一周するであろう。
が、ワーカーが3匹しかいないのがやや不安。
意外に飽きっぽい奴らで、バっと掘ってサッといなくなる。

ストローで、穴を追加した第2,3孔。
いくつか横穴が発生。
今後に期待できる。

意外だった第4孔。
3つの横穴に発展。
ひとつは地上に到達。
出稼ぎワーカーの数から言っても、
今、一番熱い巣穴。
20匹がかりで掘り進める。
しばらくは楽しめそう。
驚くべきは、死者0匹という、
労働安全衛生法に則った仕事ぶり。
蚊取り線香から離しての飼育も○だったか。
見通しがついてきました。
結論から言って、問題なしです。
プリンタで書き込みの印刷。
ステカで折れ線の切り込み。
ステカでパーツの切断。
人間が組み立て。
という、一連のフローが検証できました。
ザクの量産化に一役も二役もかってくれそうです。
組み立ても自動にできないかなぁ。
MS-06Rから導入予定です。
今日のアトラスオオカブト

そろそろ寿命かなぁと、なかばあきらめていた
アトラスのペアですが、
・
・

卵を4つ生んでいました。

観察できるようにプリンのケースに入れました。
が、1個つぶしちゃったかも。(涙
今日のアリ

最下層、右は埋められ、左に大きく発展。
中段にも横穴発生。
おそらく、最下部をぐるっと一周するであろう。
が、ワーカーが3匹しかいないのがやや不安。
意外に飽きっぽい奴らで、バっと掘ってサッといなくなる。

ストローで、穴を追加した第2,3孔。
いくつか横穴が発生。
今後に期待できる。

意外だった第4孔。
3つの横穴に発展。
ひとつは地上に到達。
出稼ぎワーカーの数から言っても、
今、一番熱い巣穴。
20匹がかりで掘り進める。
しばらくは楽しめそう。
驚くべきは、死者0匹という、
労働安全衛生法に則った仕事ぶり。
蚊取り線香から離しての飼育も○だったか。
- 関連記事