Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
みつけました。これです。
私が思い描いていたのは・・・。
XMODS CRAWLERです。

YouTube
うねるように岩を超える姿は
完全にクローラーですよ。
詳細は不明ですが、
あきらかにトルク重視のセッティング。
ギア比はどうやって下げてるんでしょうね。
追伸
我が家のXMODS EVO TRUCKですが、
ドノーマルではひどい状態です。
皆さんおなじ状態らしいのですが、
段差1cmが登れず、タイヤはガタガタです。(笑
でも、いろいろと試したいことがあるので、
もう少し見守ってみてください。
私が思い描いていたのは・・・。
XMODS CRAWLERです。

YouTube
うねるように岩を超える姿は
完全にクローラーですよ。
詳細は不明ですが、
あきらかにトルク重視のセッティング。
ギア比はどうやって下げてるんでしょうね。
追伸
我が家のXMODS EVO TRUCKですが、
ドノーマルではひどい状態です。
皆さんおなじ状態らしいのですが、
段差1cmが登れず、タイヤはガタガタです。(笑
でも、いろいろと試したいことがあるので、
もう少し見守ってみてください。
- 関連記事
Comments
こんにちわー
もう見たかもしれませんが…
http://www.youtube.com/watch?v=Oiu8Go8tGSA
タミヤのギヤボックスを流用してトルクを稼いでるみたいです。
馬鹿でかいので何ともですが…
もう見たかもしれませんが…
http://www.youtube.com/watch?v=Oiu8Go8tGSA
タミヤのギヤボックスを流用してトルクを稼いでるみたいです。
馬鹿でかいので何ともですが…

追伸です。
デフは瞬間接着でロックしてあります。効果の程は僕には良かったかと。
フロントもロックしてありましたが、ステアリングが切りにくいです。
今は2駆に戻したのでいいですが。
それと、フロントナックルのシャフト部分(アッパーと固定するシャフト)にミニッツAWDのスプリングを入れました。これでサスが硬くなったので、鬼キャンにはならなくなりました。効果有りですw
さらに、ギアですが、モーターにミニモンのピニオン(大)を使用。
ギアボックスから見える白いギアを取り、ミニッツAWDのピニオンの合うやつを入れてみました。
バックラを適当に紙等で合わし、これでトルクが稼げるかな?と思いましたが、モーターが弱いのか、基盤が弱いのか、あまり変ったようには見えませんでした・・・。
これだけを4日間の間で試しましたので、是非踏み台にして下さい。
デフは瞬間接着でロックしてあります。効果の程は僕には良かったかと。
フロントもロックしてありましたが、ステアリングが切りにくいです。
今は2駆に戻したのでいいですが。
それと、フロントナックルのシャフト部分(アッパーと固定するシャフト)にミニッツAWDのスプリングを入れました。これでサスが硬くなったので、鬼キャンにはならなくなりました。効果有りですw
さらに、ギアですが、モーターにミニモンのピニオン(大)を使用。
ギアボックスから見える白いギアを取り、ミニッツAWDのピニオンの合うやつを入れてみました。
バックラを適当に紙等で合わし、これでトルクが稼げるかな?と思いましたが、モーターが弱いのか、基盤が弱いのか、あまり変ったようには見えませんでした・・・。
これだけを4日間の間で試しましたので、是非踏み台にして下さい。
てつさん こんばんはー。
ナックルのベアリングが届いてからいろいろと弄る予定なんですが、
ギアをもう一枚かませてトルクを稼ごうかと思っています。
それで駄目なら、アンプ積んで8セルプラズマダッシュです。(笑
曙は試そうかと思っていたので参考になりました。
ナックルのベアリングが届いてからいろいろと弄る予定なんですが、
ギアをもう一枚かませてトルクを稼ごうかと思っています。
それで駄目なら、アンプ積んで8セルプラズマダッシュです。(笑
曙は試そうかと思っていたので参考になりました。
yanaさん こんばんはー。
これ、笑いました。
だって、モーターが有線ですよ。
FETの関係で、高電圧を外部からかけているんでしょうかねぇ。
しかも、回りっぱなしじゃないですか。(笑
でも、アイディアはいただきましたよ。
これ、笑いました。
だって、モーターが有線ですよ。
FETの関係で、高電圧を外部からかけているんでしょうかねぇ。
しかも、回りっぱなしじゃないですか。(笑
でも、アイディアはいただきましたよ。
追伸です。
私の車は、ナックル自体のガタはほとんど無く、
てつさんのようにバネを入れなくても大丈夫でした。
家のやつの鬼キャンの原因は、やはりベアリングのがたつきで、シャフト自体がグラグラとしていまい、タイヤが2mmほど動いてしまいます。
当然ボディにも干渉しています。
全体的にプラベアはユルユルで使い物になりませんね。
私の車は、ナックル自体のガタはほとんど無く、
てつさんのようにバネを入れなくても大丈夫でした。
家のやつの鬼キャンの原因は、やはりベアリングのがたつきで、シャフト自体がグラグラとしていまい、タイヤが2mmほど動いてしまいます。
当然ボディにも干渉しています。
全体的にプラベアはユルユルで使い物になりませんね。
お久しぶりです。RCマニアです。
先日はポリ管タイヤありがとうございました!
さて、実はこの頃クローリング系のRCが欲しくなり自作しようかと思っております^^;
M04のギヤシャーシを元に贅沢にも前後足に直接モーターをつけようかと思っております。
が、フレームではなく足回りにモーターをつけると重すぎて岩など登るときに足が上がらないでしょうか!?
自分的にはパワーで登ることはできるとは思うのですが・・・
どうでしょう!?
では、ご返事をお待ちしております。
先日はポリ管タイヤありがとうございました!
さて、実はこの頃クローリング系のRCが欲しくなり自作しようかと思っております^^;
M04のギヤシャーシを元に贅沢にも前後足に直接モーターをつけようかと思っております。
が、フレームではなく足回りにモーターをつけると重すぎて岩など登るときに足が上がらないでしょうか!?
自分的にはパワーで登ることはできるとは思うのですが・・・
どうでしょう!?
では、ご返事をお待ちしております。
RCマニアさん こんにちはー。
足回りにモーターをつけるタイプは、ドライブシャフトがないタイプとして、大きめのクローラーでは主流になっています。
自作する場合は、クラッドバスターの足回りで自作することが多いようです。知人もそうしました。
単純な構成で、オフロードギア比で、前後2セット入っているという至れり尽くせりですが、クラバスサイズはかなり大きなRCになってしまいます。
で、ご質問のM04ですが、
M04だと、幅の割にギアまわりが多きく重いのと、
リンクを張る位置にモーターがあるので、
ある程度リンクの張り方に熟知していないと
取り回しが難しいと思います。
なによりも、M04のギア比のままになってしまうのが一番の難点ですね。
クローリングは極端なトルク重視のギア比にしたいので、パワーで登るのは厳しいかと思います。早いギア比でなく力強いギア比が欲しいわけです。
もう一つ問題なのは、M04を二つではなくて、
M04とM03を1個ずつでの自作になると思われる点です。
ステアリング付きのモーターまわりとなると、前輪駆動のM03を使用することにいなると思うんですが、これはかなりでかいユニットになります。
Mシャーシが余っているのでということなら、挑戦する価値はあると思います。
が、完成品はクローラーではなく、ツインモーターのオフローダーになると思います。
Mシャーシをもっていないので、的確なアドバイスにはなっていないと思いますが、ご参考までに・・・。
足回りにモーターをつけるタイプは、ドライブシャフトがないタイプとして、大きめのクローラーでは主流になっています。
自作する場合は、クラッドバスターの足回りで自作することが多いようです。知人もそうしました。
単純な構成で、オフロードギア比で、前後2セット入っているという至れり尽くせりですが、クラバスサイズはかなり大きなRCになってしまいます。
で、ご質問のM04ですが、
M04だと、幅の割にギアまわりが多きく重いのと、
リンクを張る位置にモーターがあるので、
ある程度リンクの張り方に熟知していないと
取り回しが難しいと思います。
なによりも、M04のギア比のままになってしまうのが一番の難点ですね。
クローリングは極端なトルク重視のギア比にしたいので、パワーで登るのは厳しいかと思います。早いギア比でなく力強いギア比が欲しいわけです。
もう一つ問題なのは、M04を二つではなくて、
M04とM03を1個ずつでの自作になると思われる点です。
ステアリング付きのモーターまわりとなると、前輪駆動のM03を使用することにいなると思うんですが、これはかなりでかいユニットになります。
Mシャーシが余っているのでということなら、挑戦する価値はあると思います。
が、完成品はクローラーではなく、ツインモーターのオフローダーになると思います。
Mシャーシをもっていないので、的確なアドバイスにはなっていないと思いますが、ご参考までに・・・。
なるほど・・・
そう考えてみると難しいみたいですね^^;
足はツインデトネのものを考えてました。
よく考えてからもう一度検討したいと思います。
ご返信ありがとうございました
そう考えてみると難しいみたいですね^^;
足はツインデトネのものを考えてました。
よく考えてからもう一度検討したいと思います。
ご返信ありがとうございました
RCマニアさん こんばんはー。
でも、思いつくってことは勝算があったってことでしょうから、是非是非、挑戦してみてください。
試行錯誤も楽しいですし、次への糧にもなりますからね。
でも、思いつくってことは勝算があったってことでしょうから、是非是非、挑戦してみてください。
試行錯誤も楽しいですし、次への糧にもなりますからね。
あっM03を使わずにアクリル板でサーボ台を作ろうと思ったからです^^;
正直M03のバッテリー置きを切ってしまえば早いですがね・・・
M03のほうが作業が楽なのでいいかも^^
挑戦したいですがフレームも業者に加工してもらわなくてはならないのでお値段のほうが気になりますね^^;
333さんはクラーリングフレームはそうされましたでしょうか!?
正直M03のバッテリー置きを切ってしまえば早いですがね・・・
M03のほうが作業が楽なのでいいかも^^
挑戦したいですがフレームも業者に加工してもらわなくてはならないのでお値段のほうが気になりますね^^;
333さんはクラーリングフレームはそうされましたでしょうか!?
RCマニアさん こんばんはー。
フレームはアルミ板から自分で切り出しましたが、
リンクの張り方が素人丸出しだったので、3回ほど作り直しました。
糸鋸盤で切り出しましたが、糸鋸(手)で切り出した方もいらっしゃいますよ。(私ならやりません。面倒臭がりですから)
いろいろといじって、かかったお金を考えると、Scorpionが買えちゃってます。(笑
当時はそのサイズのクローラーがTLTの改しかなかったんですけどね。
フレームはアルミ板から自分で切り出しましたが、
リンクの張り方が素人丸出しだったので、3回ほど作り直しました。
糸鋸盤で切り出しましたが、糸鋸(手)で切り出した方もいらっしゃいますよ。(私ならやりません。面倒臭がりですから)
いろいろといじって、かかったお金を考えると、Scorpionが買えちゃってます。(笑
当時はそのサイズのクローラーがTLTの改しかなかったんですけどね。
僕も切欠はこれです。
でも、この動画のモッズはかなり弄ってますよね。
モーターに関してはミニッツのXスピード、曙モーターを試しましたが結果は一緒でした。
先ほど、AWDから2駆にしてみましたが、AWDに比べるとその差は歴然!
2駆の方がよく走ります。
段差も1cmのは越えれました。
後、何が原因かをじっと見ると、リフトアップキットについてきたタイヤですと、やはり最大ストロークでボディに干渉し、止まるみたいです。
ミニッツのオバランなら干渉しても強引に行けたのに・・・。
なので僕のは現在リフトアップのみで、2駆のノーマルタイヤになりました。
そこそこマシに走れますが、納得いかない!!!
是非対策を!!