こんなのどうでしょうか。


もともと、我が家のミニジラクローラーは、
タムテックギアのモーターまわりをセンターシャーシに配置し、
ドライブシャフトで前後輪に配るという形を取っています。
ですから、それなりに1時減速されていますし、
走行時は、かなりスロットルを絞り、
ドライブシャフトの回転が
目に見える程度のスピードで走っています。
なので、ドライブシャフトで動力を供給せず、
サーボをくっつけてみたらどうか、という案です。
サーボの回転数と車の速度による問題はなさそうですが、
サーボのトルクが足りるのか?
サーボのギアが耐えられるのか?
という不安は残ります。
これが可能なら、ホーシングにモーターを
搭載するタイプと同じように、
前後輪が独立制御できますので、
後輪動力カットとか出来て楽しそうです。
そんなプロポ持ってませんが。
モッズを弄り倒したら挑戦してみたいです。


もともと、我が家のミニジラクローラーは、
タムテックギアのモーターまわりをセンターシャーシに配置し、
ドライブシャフトで前後輪に配るという形を取っています。
ですから、それなりに1時減速されていますし、
走行時は、かなりスロットルを絞り、
ドライブシャフトの回転が
目に見える程度のスピードで走っています。
なので、ドライブシャフトで動力を供給せず、
サーボをくっつけてみたらどうか、という案です。
サーボの回転数と車の速度による問題はなさそうですが、
サーボのトルクが足りるのか?
サーボのギアが耐えられるのか?
という不安は残ります。
これが可能なら、ホーシングにモーターを
搭載するタイプと同じように、
前後輪が独立制御できますので、
後輪動力カットとか出来て楽しそうです。
そんなプロポ持ってませんが。
モッズを弄り倒したら挑戦してみたいです。
- 関連記事
Comments
なるほど、こういう事でしたか!
ホントに速度を出す必要が無いのでしたら
これで問題なく動いちゃうと思われます。
ファイナル位はメタルギアのサーボを使った方が良いとは思いますが
無理をしなければ安価なサーボでも問題は無いと思います。
むしろ前後同じサーボで回転数を揃えないと
タイヤで差動する事になるので真っ直ぐ走らないかも?
それにしても、完成したら凄いマシンになりそうな予感。。。
ホントに速度を出す必要が無いのでしたら
これで問題なく動いちゃうと思われます。
ファイナル位はメタルギアのサーボを使った方が良いとは思いますが
無理をしなければ安価なサーボでも問題は無いと思います。
むしろ前後同じサーボで回転数を揃えないと
タイヤで差動する事になるので真っ直ぐ走らないかも?
それにしても、完成したら凄いマシンになりそうな予感。。。
こんにちは。
先日、お話しましたとおりM04のクローリングマシン製作は順調です^^
サーボのトルクとのことですが、某オクで見かけるMG945など如何でしょうか?1700円で金属ギア・激ハイトルクですよ♪
ではでは。
先日、お話しましたとおりM04のクローリングマシン製作は順調です^^
サーボのトルクとのことですが、某オクで見かけるMG945など如何でしょうか?1700円で金属ギア・激ハイトルクですよ♪
ではでは。
ナイス・アイデア!これぞ!バ改造!
(↑私からの最大限の賞賛ですよ)
よくこんな方法思い浮かびましたねぇ~。
このサイズなら激安ハイトルクサーボで大丈夫そうですし。
今後の展開楽しみにしてま~す。
(↑私からの最大限の賞賛ですよ)
よくこんな方法思い浮かびましたねぇ~。
このサイズなら激安ハイトルクサーボで大丈夫そうですし。
今後の展開楽しみにしてま~す。
たぁさん こんばんはー。
塗装が大の苦手なので、スケールモデル系はアウトです。
人間なんて塗れません。
塗装が大の苦手なので、スケールモデル系はアウトです。
人間なんて塗れません。
♂いぬ♂さん こんばんはー。
ステアリングも動力も
TowerPro MG955 でいきます。
トルク15kg/cm (6V)本当かいな?
1個で1500円
のメタルギアサーボです。
ステアリングも動力も
TowerPro MG955 でいきます。
トルク15kg/cm (6V)本当かいな?
1個で1500円
のメタルギアサーボです。
RCマニアさん こんばんはー。
04クローラー、順調ですか。楽しみですね。
サーボは我が家にストックがあるのでMG955でいこうと思います。
04クローラー、順調ですか。楽しみですね。
サーボは我が家にストックがあるのでMG955でいこうと思います。
RiverSideさん こんばんはー。
このサイズで組みあがれば、部屋クロにも使えるし、楽しいんじゃないかなぁと思ってます。
またアルミの削りだしにヒィヒィ言う日々が続くのか・・・。(涙
このサイズで組みあがれば、部屋クロにも使えるし、楽しいんじゃないかなぁと思ってます。
またアルミの削りだしにヒィヒィ言う日々が続くのか・・・。(涙
技術力に裏打ちされた素晴らしいアイデアにいつも感動しています。
海外サイトでギヤードモーターをEvoTruckに搭載した例を見ましたが,実行する技術も資力もありません。
タミヤのハイスピードギヤボックス(減速比11.6:1,RC260相当?)を半分にぶった切り,45度傾けて手持ちのミニインファのモーターマウントに瞬接したら,時速2km程度になりました。
海外サイトでギヤードモーターをEvoTruckに搭載した例を見ましたが,実行する技術も資力もありません。
タミヤのハイスピードギヤボックス(減速比11.6:1,RC260相当?)を半分にぶった切り,45度傾けて手持ちのミニインファのモーターマウントに瞬接したら,時速2km程度になりました。
また凄い事思いつきましたねー。
しかし、動力用のサーボケースが意外とでかそうだし、どんな風に収まるかが楽しみです。
しかし、動力用のサーボケースが意外とでかそうだし、どんな風に収まるかが楽しみです。

としさん こんばんはー。
ミニインファで2キロだと難しいところでしょうが、
秒速55cmですから、うちのミニジラはもっと遅くしようと思っていますよ。
ミニインファで2キロだと難しいところでしょうが、
秒速55cmですから、うちのミニジラはもっと遅くしようと思っていますよ。
yanaさん こんばんはー。
ケースはでかいのですが、リンクの間にうまく挟まればいいなぁと思っています。
アルミ加工を再開する気力が出ればすぐにでも挑戦するんですが・・・。
ケースはでかいのですが、リンクの間にうまく挟まればいいなぁと思っています。
アルミ加工を再開する気力が出ればすぐにでも挑戦するんですが・・・。
MG955 の姉妹モデル(!?)な RB955 を使ってます。
確かに馬鹿力がありますが、デジタル特有のノイズと
ニュートラルの甘さやオーバーシュートがありますが
値段を考えればまぁまぁ満足できるスペックですかね。
規格一杯の負荷で使用すると樹脂製の軸受けが磨耗して
動作不良となる不具合事例がままある様ですが
今回の様な使い方では恐らく大丈夫だと思います。
私のブログにUPしましたが、むしろ問題なのは
モータの耐久性だという事が判明しました。
当然個体差はあると思いますが、動力として使用した場合
思った以上に寿命は短いかもしれませんので
交換が容易な固定方法とする事をお勧めしておきます。
確かに馬鹿力がありますが、デジタル特有のノイズと
ニュートラルの甘さやオーバーシュートがありますが
値段を考えればまぁまぁ満足できるスペックですかね。
規格一杯の負荷で使用すると樹脂製の軸受けが磨耗して
動作不良となる不具合事例がままある様ですが
今回の様な使い方では恐らく大丈夫だと思います。
私のブログにUPしましたが、むしろ問題なのは
モータの耐久性だという事が判明しました。
当然個体差はあると思いますが、動力として使用した場合
思った以上に寿命は短いかもしれませんので
交換が容易な固定方法とする事をお勧めしておきます。
♂いぬ♂さん 情報ありがとうございます。
まだ、ギア部分を開いていないんですが、金属製だし、回転自由に出来るか不安です。
というか、半円ギアだったらどうしよう。
近日オープン予定です。
タムギアモーターぐらいの小さいギヤードモーターがあれば良いんですけどね。
もう少し練ってみます。
まだ、ギア部分を開いていないんですが、金属製だし、回転自由に出来るか不安です。
というか、半円ギアだったらどうしよう。
近日オープン予定です。
タムギアモーターぐらいの小さいギヤードモーターがあれば良いんですけどね。
もう少し練ってみます。
私が使ったサーボはケース側にストッパーがあり
ファイナルギアに刺してあるピンが当たる様になってました。
なのでピンを抜いただけで360度回転OKになったんですけどね。
半月ギアじゃ無い事をお祈りしております。
公開を楽しみにしてますね!
小型のギヤードモータ、私も是非欲しいです!!!
ファイナルギアに刺してあるピンが当たる様になってました。
なのでピンを抜いただけで360度回転OKになったんですけどね。
半月ギアじゃ無い事をお祈りしております。
公開を楽しみにしてますね!
小型のギヤードモータ、私も是非欲しいです!!!
♂いぬ♂さん こんにちはー。
しばしお待ち下さいねー。
しばしお待ち下さいねー。
ガノタはこーゆーのRC化しないとねヽ(´ー`)ノ
ヒルドルブでも可♪
超薄いんで無理ぽいけどね(笑)