本日はスネです。
といってもモモも含みます。
ヘイズルでは頭に続くトレードマークでしょう。
こいつを納めるために足の長さが長めになり、
作風のプロポーションが変化してきました。

急いで作ったので、かなり雑です。すいません。
こんな感じに仕上がります。
では作り方です。


スネのパーツ2つを2組作ります。
左右対称なので適当に混ざってもOKです。
ふくらはぎに至っては前後ろも対象です。
納まりのよい向きで接着します。

これを2組作ります。

型紙に部品名が入っていませんが
後部スラスターの中身です。
こんな感じに貼っておきます。

後部スラスター外身は、折り返して厚みを出してあります。

一度、上下ののり代を貼り、よく乾燥させます。

乾燥したら、フィンを3枚、並行になるように貼っていきます。
小口接着ですが、妻ようじ等で、
角にのりをつけてやれば良いと思います。
(隅肉溶接風)

前スラスター中身です。
外枠を組んでから、フィンを隅肉溶接します。

前スラスター外身は、折り合わせて厚みを出し、
しっかりと厚みをつけます。

最初に上の部分ののり代をはり、中身を納めた後、
外身の後ろを閉じていくと、比較的収まります。

これを貼り合わせていきます。


うまく納まるでしょうか。

つづいてモモ部分です。箱状に組み立てます。

こんな感じで貼ってみてください。
強度が必要なので、接着後にボンドを多めに流しておきました。

差し込んで完成です。
接着しなくても強度は出ているので、挿しただけです。
接着したい場合でも、足の底部分を接着後に貼り付けたほうが良いので
今は、貼り付けないでおきましょう。
今後配布される下駄つきの足に差し替えるときにも便利かもしれません。
以上です。
次回は足の底部分です。ファイルはUPしておきます。
といってもモモも含みます。
ヘイズルでは頭に続くトレードマークでしょう。
こいつを納めるために足の長さが長めになり、
作風のプロポーションが変化してきました。

急いで作ったので、かなり雑です。すいません。
こんな感じに仕上がります。
では作り方です。


スネのパーツ2つを2組作ります。
左右対称なので適当に混ざってもOKです。
ふくらはぎに至っては前後ろも対象です。
納まりのよい向きで接着します。

これを2組作ります。

型紙に部品名が入っていませんが
後部スラスターの中身です。
こんな感じに貼っておきます。

後部スラスター外身は、折り返して厚みを出してあります。

一度、上下ののり代を貼り、よく乾燥させます。

乾燥したら、フィンを3枚、並行になるように貼っていきます。
小口接着ですが、妻ようじ等で、
角にのりをつけてやれば良いと思います。
(隅肉溶接風)

前スラスター中身です。
外枠を組んでから、フィンを隅肉溶接します。

前スラスター外身は、折り合わせて厚みを出し、
しっかりと厚みをつけます。

最初に上の部分ののり代をはり、中身を納めた後、
外身の後ろを閉じていくと、比較的収まります。

これを貼り合わせていきます。


うまく納まるでしょうか。

つづいてモモ部分です。箱状に組み立てます。

こんな感じで貼ってみてください。
強度が必要なので、接着後にボンドを多めに流しておきました。

差し込んで完成です。
接着しなくても強度は出ているので、挿しただけです。
接着したい場合でも、足の底部分を接着後に貼り付けたほうが良いので
今は、貼り付けないでおきましょう。
今後配布される下駄つきの足に差し替えるときにも便利かもしれません。
以上です。
次回は足の底部分です。ファイルはUPしておきます。
- 関連記事
まぁ、画像ポップアップなんですけどなかなかgood♪