【型紙】ヘイズル改T3 第6話 - つくれ!!参参参板金 -

 

【型紙】ヘイズル改T3 第6話


Category: ペパクラ > ヘイズルT3取説
本日はスネです。
といってもモモも含みます。
ヘイズルでは頭に続くトレードマークでしょう。
こいつを納めるために足の長さが長めになり、
作風のプロポーションが変化してきました。
 
052816.jpg

急いで作ったので、かなり雑です。すいません。
こんな感じに仕上がります。
 
では作り方です。


 
 
052801.jpg

 

052802.jpg

スネのパーツ2つを2組作ります。
左右対称なので適当に混ざってもOKです。
ふくらはぎに至っては前後ろも対象です。
納まりのよい向きで接着します。
052803.jpg

これを2組作ります。
 

052804.jpg

型紙に部品名が入っていませんが
後部スラスターの中身です。
こんな感じに貼っておきます。
 
052805.jpg

後部スラスター外身は、折り返して厚みを出してあります。
 
052806.jpg

一度、上下ののり代を貼り、よく乾燥させます。
 
052807.jpg

乾燥したら、フィンを3枚、並行になるように貼っていきます。
小口接着ですが、妻ようじ等で、
角にのりをつけてやれば良いと思います。
(隅肉溶接風)
 
052808.jpg

前スラスター中身です。
外枠を組んでから、フィンを隅肉溶接します。
 
052809.jpg

前スラスター外身は、折り合わせて厚みを出し、
しっかりと厚みをつけます。
 
052810.jpg

最初に上の部分ののり代をはり、中身を納めた後、
外身の後ろを閉じていくと、比較的収まります。
 
052811.jpg

これを貼り合わせていきます。
 
052812.jpg

 
052813.jpg

うまく納まるでしょうか。
 
052814.jpg

つづいてモモ部分です。箱状に組み立てます。
 
052815.jpg

こんな感じで貼ってみてください。
強度が必要なので、接着後にボンドを多めに流しておきました。
 
052816.jpg

差し込んで完成です。
接着しなくても強度は出ているので、挿しただけです。
接着したい場合でも、足の底部分を接着後に貼り付けたほうが良いので
今は、貼り付けないでおきましょう。
 
今後配布される下駄つきの足に差し替えるときにも便利かもしれません。
 
以上です。
次回は足の底部分です。ファイルはUPしておきます。
関連記事

Comments

 
lightbox入れてみましたよ~説明で大きな画像使う時に便利かも?
まぁ、画像ポップアップなんですけどなかなかgood♪
 
 
lightboxに挑戦してみましたが
うーん。頭が痛くなってきました。

BLOGのほうはそんなに大きな画像も必要ないので
HPのほうに組み込んでみようかな。
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login