覚書1 - つくれ!!参参参板金 -

 

覚書1


Category: ペパクラ > クラフトロボTIP
Blogに覚書しておくととっても便利ですよね。
あとで、見返すのに楽チンです。

記事にリンクを張って、お気に入りに入れてもいいんですが、
Blog内検索が出来るように検索バーを付けておけば、
それっぽいキーワードで自分の記事を見つけることが出来ます。

検索用キーワードも文中に入れておきましょう。

さて、我が家にやってきたクラフトロボですが、
使い方にいろいろと工夫をしてやる必要もあります。

毎日使うものでもないので、
使い方を忘れたときのために覚書をしておきます。


071216y5.jpg

■■■■■■■■以下 覚書■■■■■■■■

071216y1.jpg
ダイソーの色画用紙は半分に切ってB5にし、
トンボ読み取りようの切り欠きを作成。
ダイソー用紙Myストック一覧

071216y2.jpg
A4コピー用紙に、台紙ガイドを印刷。
画質は問わない。

071216y3.jpg
上記コピー用紙のガイドに沿って
ダイソー色画用紙を貼り付ける。
コピー用紙側にスプレー糊55を吹きつけ、
1分間乾かしてから貼り付けること。
書き込み等をプリンターで印刷する。
(プリンターの用紙は取り除いておかないと貼り付くことがある)
その際にトンボも一緒に印刷する。
高画質で印刷する。
(ケント紙を使い捨てる気ならば、ケント紙に貼り付けトンボ印刷)

071216y4.jpg
コピー用紙は、台紙としては薄いので、
ケント紙(ニューケンパス A504 製図用)に貼り付ける。
ケント紙側に55を吹いて1分待って貼り付ける。

トンボ2つ側をクラフトロボに差し込んで切り始める。

カットラインは、黄色のキャップで8 用紙名(daisoiro)
折れ線は、青のキャップで2or1 用紙名(oresen)
(紫スペーサー5枚)

■■■■■■■■以上 覚書■■■■■■■■
関連記事




Comments

 
おお~解説素晴らしいです!ほとんど一緒ですが参考になります。
トンボ用の紙と色画用紙もスプレー糊使ってるんですね。
この貼付け部分を手抜いて、プリンタで用紙詰まり&紙破れをやらかす事が多々あります(苦笑
ちなみに僕はテープでぺたぺたです。
 
 
とよっぺさん こんばんはー。
解説と言うより、備忘録です。(笑

とよっぺさんは、たしか、トンボ用紙の中央をくりぬいて、画用紙を貼っているんでしたよね。

勉強になります。
 
 
おお、久々ネットをつないでみたらこんなところにロボマイスターが!
僕は未だに使いこなせないヘタレですのでこちらの記事みて参考にします。
 
 
けいけいさん おひさしぶりでーす。
まだ、使い始めて2日目なので、試行錯誤中です。
なかなか楽しいおもちゃですね。
 

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login