その3 頭部の組立 - つくれ!!参参参板金 -

 

その3 頭部の組立


Category: ペパクラ > 烈火武者取説
080115aq0.jpg


080115aq1.jpg

080115aq2.jpg
カブトの半円形ですが、
顔取り付け部分の強度を増すために、折り曲げます。
折るだけで接着はしません。

080115aq3.jpg
地味に接着して半円形を組み上げます。
一度にのり付けせず、
中心から、良く乾かしながら、一段ずつ貼り合わせていきます。

080115aq4.jpg
なくても良いんですが、
目の上の空洞をふさぐのと、
後頭部の形状保持のために、
このパーツを貼り付けておきます。

080115aq45.jpg
お好みでフチを着けます。

080115aq5.jpg
トサカ部分を組み立てます。
挟み込み方式が好きなので、
このような組立方を多用しています。

片側だけ先に貼り付けて、
反対側を閉じると、ねじれが生じますので、
ノリシロの受け側にボンドを着け、
ノリシロを差し込む形で挟み込ませて組んでいきます。

080115aq6.jpg
後ろにこの部品がつきます。
前は、完成図参照のこと。

080115aq7.jpg
耳飾りは、厚みを表現するために2枚を重ねて貼っています。
1枚でも良いです。

080115aq8.jpg
さらに黄色も切り貼りしています。
面倒ですが、これをやるとグンと格好良くなると思います。

080115aq9.jpg
ての字に折って貼り合わせます。

080115aq10.jpg
襟足飾りは、重ね合わせの参考を3カ所マークしておきましたので、
それぞれのパーツに丸みをつけながら貼り合わせます。

080115aq11.jpg
カブトの下端にのりをつけ、

080115aq12.jpg
1mmほど重なるように飾りを付けていきます。

080115aq13.jpg
その2で作った顔を貼り付けます。

080115aq14.jpg
トサカと耳飾りを付けます。

080115aq15.jpg
黄色の飾りはお好みでどうぞ。

080115aq16.jpg
ツノ部分の重ね合わせはお好みで。

080115aq17.jpg
ツノは、この状態で折り目を付けておきます。
とがった状態に切り抜いてから折るのは困難です。

080115aq18.jpg
折り目が付いたら尖らせます。

080115aq19.jpg
こんな角度でどうでしょうか。

080115aq20.jpg
完成です。
関連記事

Comments

 
兜がボロボロに・・・
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login