
思うところあって、HPIウイリーキングの
純正パーツをいくつか取り寄せました。
純正パーツなのに在庫薄ですが、超RCさんにありました。
例のごとく、注文して次の日の午前中には届きました。

黒いシャーシを購入。
メインシャーシセット(ブラック)HPI-85266
ダウングレードですが、銀色はメッキが剥がれるとかっこ悪いので。
心配していた、ビスですが、きちんと黒が必要数入っていました。

この手のシャーシはビス数が異常に多いいので、
電動工具は欠かせませんね。
電池式ドライバーはトルクが弱くてGood。1000円ちょいです。
ラチェットドライバーは、六角レンチと、
タイヤのハブナットソケットを準備です。

シャーシを入れ替えるにあたって、
メカボックスにスイッチを取り付けました。
子供にわかりやすいよう、車の前側にスイッチを倒すとオン、
後側でオフになるようにしました。

サーボセイバー/ピボットボールセット HPI-85260
サーボセイバー以外にも、ステアリング関係のパーツが入っています。
リンクエンドのボールが入っているのは、
純正リンク使いとしては嬉しいところです。


左右対称なのを利用して、
モーターの反対側にもステアリングのパーツを取付。
両側にステアリングリンクを張る形です。


後輪ホーシングにもステアリングパーツを取付け、
前後ともにステアリングを切れるように。
(このあとの2個のサーボのマウント方法がポイントになりそうです。)
アルミ製にしようかとも思いましたが、
樹脂製の柔軟さを生かすことに。
子供仕様はいろんな負荷が掛かりますからね。

まだ、サーボがついていませんが、4WS状態になりました。
ドライブシャフト延長のために、純正シャフトを1セット購入してあるのですが、
今のところ出番はなさそうです。
ショックについては、ドループ用の内部スプリングは残して、
外部スプリングを装着しました。
ということで、子供のRCという建前を最大限利用して
昼夜、造作にいそしむ参参参でした。



- 関連記事
-
- デフロック済 (2008/01/25)
- 足取付位置変更 (2008/01/25)
- バッテリー搭載位置変更 (2008/01/26)
- シャーシとステアリング新調 (2008/01/27)
- ステアリング廻り (2008/01/28)
- 4WS化 一段落 (2008/01/30)
- 部屋うり (2008/02/01)
Comments
yanaさん こんばんはー。
電動ドライバーですが、全長が21cmです。
ビットを外した状態で、21.5cm×幅5.2cm×厚さ4.5cmのスペースに収納可能です。
ビットは、一般的なタイプを使用しますが、両側がビットになっているものは、避けた方が良さそうです。
また、2.5cm以下の短いビットは中に入ってしまうのでNGです。
それから、
・手動、電動の切り替えが出来ます。
・正転、逆転はそれぞれ押しボタンになっています。
・電池は単3を4本です。
ネジのなめにくい弱いトルクで結構気に入っています。
手放せませんよ。
ホームセンターでブリスターパック売りしていますので、現物を見てみて下さい。
電動ドライバーですが、全長が21cmです。
ビットを外した状態で、21.5cm×幅5.2cm×厚さ4.5cmのスペースに収納可能です。
ビットは、一般的なタイプを使用しますが、両側がビットになっているものは、避けた方が良さそうです。
また、2.5cm以下の短いビットは中に入ってしまうのでNGです。
それから、
・手動、電動の切り替えが出来ます。
・正転、逆転はそれぞれ押しボタンになっています。
・電池は単3を4本です。
ネジのなめにくい弱いトルクで結構気に入っています。
手放せませんよ。
ホームセンターでブリスターパック売りしていますので、現物を見てみて下さい。
お返事がてらに立ち寄ったら...!
仕事はやっ!センスよかっ!!コレくれっ!?...って感じw
仕事はやっ!センスよかっ!!コレくれっ!?...って感じw
がんどさん こんばんはー。
今回のテーマは、ウリキンだけど、ひと味違う。です。
パット見ドノーマルで、ピリッとしたマシンに仕上げたいです。
今回のテーマは、ウリキンだけど、ひと味違う。です。
パット見ドノーマルで、ピリッとしたマシンに仕上げたいです。
ご返答ありがとーございます。
見た目コンパクトな感じや単三を使うあたりが気に入りました。
なにげに黒フレームの締まった感じがいいですねー。
見た目コンパクトな感じや単三を使うあたりが気に入りました。
なにげに黒フレームの締まった感じがいいですねー。
着々とバージョンUPしてますねぇ。。。
『見た目はノーマルでも中身は』の狙い通りに進んでますし
やはりコンセプトをハッキリとさせておくのは大切ですね。
『見た目はノーマルでも中身は』の狙い通りに進んでますし
やはりコンセプトをハッキリとさせておくのは大切ですね。
yanaさん こんにちはー。
おすすめですよ。
おすすめですよ。
♂いぬ♂さん こんにちはー。
アルミのリンクは、シビアで、良く曲がったりしたので、あえて樹脂で曲がって戻る方式を目指しました。
メンテが少なくて済みそうですし。
アルミのリンクは、シビアで、良く曲がったりしたので、あえて樹脂で曲がって戻る方式を目指しました。
メンテが少なくて済みそうですし。
僕も同じ電動ドライバーもってますが、なかなかいいですよね。
RC雑誌によく載っている電動ドライバーは高くて手が付けれませんw
しかしウリキン凄いことになってますね~。
いつもの事ながら真似できません。
RC雑誌によく載っている電動ドライバーは高くて手が付けれませんw
しかしウリキン凄いことになってますね~。
いつもの事ながら真似できません。
てつさん こんにちはー。
単3電池なのと、トルクの弱さが気に入ってます。
これは安くて良いですよね。
ウリキン<すごいことになってますか?
私としては、純正パーツを流用して、お手軽チューンにしたつもりだったんですが・・・。(笑
次のステップはエライことになってます。
単3電池なのと、トルクの弱さが気に入ってます。
これは安くて良いですよね。
ウリキン<すごいことになってますか?
私としては、純正パーツを流用して、お手軽チューンにしたつもりだったんですが・・・。(笑
次のステップはエライことになってます。
早く走る所が見てみたいッス!
質問させて欲しいのですが記事で書かれている電動ドライバーの全長はどのぐらいでしょう?
後、ビットは通常に売られている物が使えるんでしょうか?