こんな素敵なサイトを見つけました。

patricksnorton.com
こちらでは、興味深い改造が紹介されていました。

ドライブシャフト部分で
動力をカットし、後輪をロックさせる装置のようです。

ナットをうまく利用して作成されています。
ホーシングの上にサーボを
マウントしている場合には使用しない、
純正サーボの取り回しをうまく利用しているので
とってもスマートです。
動画を見る限り、後輪を引きずるように走るわけですが、
どのようなメリットがあるのかは、
よく分かりませんでした。
タイヤをロックせずに、動力だけをカットできると
良いなぁと思いました。
追記
もしかすると、装置が少しずれると動力カット、
もっとずらすと後輪ロックの
2段構えの装置なのかもしれません。
あと、

このプロポ素敵すぎ。

patricksnorton.com
こちらでは、興味深い改造が紹介されていました。

ドライブシャフト部分で
動力をカットし、後輪をロックさせる装置のようです。

ナットをうまく利用して作成されています。
ホーシングの上にサーボを
マウントしている場合には使用しない、
純正サーボの取り回しをうまく利用しているので
とってもスマートです。
動画を見る限り、後輪を引きずるように走るわけですが、
どのようなメリットがあるのかは、
よく分かりませんでした。
タイヤをロックせずに、動力だけをカットできると
良いなぁと思いました。
追記
もしかすると、装置が少しずれると動力カット、
もっとずらすと後輪ロックの
2段構えの装置なのかもしれません。
あと、

このプロポ素敵すぎ。
- 関連記事
Comments
♂いぬ♂さん こんばんはー。
なるほど、コンパスのように回るわけですか。
公園クローラーの私には必要なさそうですね。
ロックはせずに、後輪の動力だけカットすれば、
バク転防止になるかなぁとは思っているんですが。
いろんなことを考える人がいるモンですね。
情報ありがとうございました。
なるほど、コンパスのように回るわけですか。
公園クローラーの私には必要なさそうですね。
ロックはせずに、後輪の動力だけカットすれば、
バク転防止になるかなぁとは思っているんですが。
いろんなことを考える人がいるモンですね。
情報ありがとうございました。
コンパスとは解り易いですね。その通りです。
クロカン風に走らせるには必要ない装備だと思います。
プロポですが、何故か海外モノに魅力的なのが多いですよねぇ。
クロカン風に走らせるには必要ない装備だと思います。
プロポですが、何故か海外モノに魅力的なのが多いですよねぇ。
こんにちわ
ロッククロウリングのディグは、知ってはいましたが、詳しい解説、ありがとうございました。
場違いですが、TT-01ミニ完成しました。
なんだかんだイっても参参参様ほどではおよびませんが、なんとかなりました。良い走りを魅してくれれば、TTに11ターンのモーターを載せてあげるつもりです。(+_+くるまちぎれるかも・・・・・
長々と、荒らしに近い場違いな発言をしてすいませんでした。
ロッククロウリングのディグは、知ってはいましたが、詳しい解説、ありがとうございました。
場違いですが、TT-01ミニ完成しました。
なんだかんだイっても参参参様ほどではおよびませんが、なんとかなりました。良い走りを魅してくれれば、TTに11ターンのモーターを載せてあげるつもりです。(+_+くるまちぎれるかも・・・・・
長々と、荒らしに近い場違いな発言をしてすいませんでした。
♂いぬ♂さん こんにちはー。
洋物は良いです。デザインが素敵ですもの。
洋物は良いです。デザインが素敵ですもの。
BaJaさん こんにちはー。
私もしばらくドリフトに使っていましたが、
小回りがきいて、面白いマシンでしたよ。
私もしばらくドリフトに使っていましたが、
小回りがきいて、面白いマシンでしたよ。
これがないとそもそもクリアできないコース設定もあるとか。
http://www.trail-gear.com/videos/tgtv17.wmv
上の動画は 1/1 ですが 6:10 辺りがフロントのディグで
7:02 と 7:43 辺りがリアのディグを作動させている所です。
要するにロックさせた方を支点にして旋回するための装備ですね。