CR-01を組立中の皆さん。
そろそろボディの塗装に入りました?
ふと思い出したんですが、コレ使ってみようと思います。

ABCホビーのステルスマウント。


ボディに、ポストの穴を開けることなく取付が出来ます。
そんなに、がっちりと止める必要もないですから、
コレで十分じゃないでしょうか。
なにより、ポストがでないし、ボディピンも不要ですよ。
両面テープだけで不安なら、
ホットボンドか、
シューグーで補強してやればOKじゃないでしょうか?
さっそく取り寄せてみます。
追記
コメントにて情報頂きました。
ちょっと考えます。
そろそろボディの塗装に入りました?
ふと思い出したんですが、コレ使ってみようと思います。

ABCホビーのステルスマウント。



ボディに、ポストの穴を開けることなく取付が出来ます。
そんなに、がっちりと止める必要もないですから、
コレで十分じゃないでしょうか。
なにより、ポストがでないし、ボディピンも不要ですよ。
両面テープだけで不安なら、


追記
コメントにて情報頂きました。
ちょっと考えます。
- 関連記事
-
- ラジ日和 (2008/04/21)
- ニコ動対応 (2008/04/24)
- Duratrax Cliff Climber (2008/04/26)
- ボディに穴を開けるその前に・・ (2008/04/28)
- ホビーショーとか (2008/05/13)
- 車載カメラ (2008/05/13)
- 調達物資 (2008/05/14)
Comments
なーるほど。レビューありがとうございます。
というか、値段高すぎますね。
ただのクリップのくせに(笑
コスト的には600円で良いでしょうに。
駄目駄目のようなので、
ウレタンブロックと、マジックテープでくっつけてやろうかと思ったりしてます。
きっと、ぶつけない腕を持つ、ドリフターには良い商品なんでしょうね。
というか、値段高すぎますね。
ただのクリップのくせに(笑
コスト的には600円で良いでしょうに。
駄目駄目のようなので、
ウレタンブロックと、マジックテープでくっつけてやろうかと思ったりしてます。
きっと、ぶつけない腕を持つ、ドリフターには良い商品なんでしょうね。
こんばんは、先ほどは挨拶もなく失礼しました。
ステルスマウントですが、たぶんオフで使うことは想定されてないんでしょうね
仰る様にドリフト用にはなかなか良いと思われます。
付属の両面テープはものすごーく強力ではがれる可能性はゼロに近いかと、しかし剥がした後にノリは一切残らず秀逸な出来です、このテープだけはほしい(笑)
ステルスマウントですが、たぶんオフで使うことは想定されてないんでしょうね
仰る様にドリフト用にはなかなか良いと思われます。
付属の両面テープはものすごーく強力ではがれる可能性はゼロに近いかと、しかし剥がした後にノリは一切残らず秀逸な出来です、このテープだけはほしい(笑)
ドリでもすぐ取れます・・・。
ぶつけなければ良いんでしょうが、ぶつけてしまいます、ドリだもの。w
かなりの高確率で外れます。^^;
まあでもボディーポストが見えないので私は我慢できる範囲ですけど。
スケールを取るか利便性を取るかですね!
やっぱマジックテープ仕様がいちばんいいのかな?
ぶつけなければ良いんでしょうが、ぶつけてしまいます、ドリだもの。w
かなりの高確率で外れます。^^;
まあでもボディーポストが見えないので私は我慢できる範囲ですけど。
スケールを取るか利便性を取るかですね!
やっぱマジックテープ仕様がいちばんいいのかな?
よぺふうさん、
きむさん、
情報ありがとうございます。
なるほど、キャッチ部分の保持力に問題があるんでしょうね。
やっpり、でっかいウレタンブロックをくっつけて、マジックテープでバリバリとやっちゃいますか。
位置の調整も簡単だし、テープの面積で強さも調節できますからね。
きむさん、
情報ありがとうございます。
なるほど、キャッチ部分の保持力に問題があるんでしょうね。
やっpり、でっかいウレタンブロックをくっつけて、マジックテープでバリバリとやっちゃいますか。
位置の調整も簡単だし、テープの面積で強さも調節できますからね。
買いました!
付けました!
駄目でしたー!
このステルスマウント、謳い文句はいいんですが
いかんせん使いにくいです
使ってみた感想は
結構簡単に外れるのに付けるのには結構な手間がかかります
オフ系だとこける事もあるかと思いますが、ボディに力がかかると簡単に外れてしまいます
また装着も、目視でボディとポストを合わせる必要があるので、ポストの長いマシンはつらいです
説明書にはボディを裏返してマシンを裏返すように付けるとありますがランクルは結構重いですからね
もし使用する場合は、位置決めをしたらボールジョイントの部分を瞬間接着剤などでとめたほうが使いやすいかと
ちなみに私は走行三回目で、こけた際にボールジョイント部分が草むらに紛失し使用不可になってしまいました
今はフロント部分だけステルスを使って
リアはボディにウレタンブロックを付けてポストを刺すようにして止めてます。
長文しつれいしました。