Category: ラジコン > CR-01 Ladder
CR-01ですが、予想通り4WS化が必要です。
公園で、クロカンするには小回りも大事です。
(デフロックは解きたくない意地っ張り。)
600円程度
ウリキンはY字コネクターで強制4WS化をしています。
ただし、同じ方向に同じ量しか切れないのが難点です。
片方のサーボをバラして逆回転に改造しています。
コレだと、反転改造が簡単なサーボを手に入れないといけませんし、
ランクルは後輪の切れ角を少なめにしたいと思っています。
で、考えられるのが、
2500円程度
Yリバース
詳しくは解らないのですが、
飛行機に使う部品で、
片側のサーボを反転できる上に、
作動量も絞ることが出来るようです。
自宅の余ったサーボを使えるので、予算的にも許容値です。
ちなみにこんなのもあるようです。
11000円程度
ミキシングのない3chプロポに繋ぐと、
逆位相、同位相、リアロックアウトが可能になります。
私の3チャンネルプロポはミキシングがないので、
コレを使えばバッチリですが、
値段が恐ろしいことになっています。
3PMの送受信機セットが買える値段です。
来月まで待って、3PMデビューしましょうか。
理想は

フタバ MEGATECH 3PM-2.4GHz TRセット

ですが、

現実は、FP-3PM(40)でしょうね。
ミキシングできるお安いプロポがあったら教えて下さい。
公園で、クロカンするには小回りも大事です。
(デフロックは解きたくない意地っ張り。)

ウリキンはY字コネクターで強制4WS化をしています。
ただし、同じ方向に同じ量しか切れないのが難点です。
片方のサーボをバラして逆回転に改造しています。
コレだと、反転改造が簡単なサーボを手に入れないといけませんし、
ランクルは後輪の切れ角を少なめにしたいと思っています。
で、考えられるのが、

Yリバース
詳しくは解らないのですが、
飛行機に使う部品で、
片側のサーボを反転できる上に、
作動量も絞ることが出来るようです。
自宅の余ったサーボを使えるので、予算的にも許容値です。
ちなみにこんなのもあるようです。

ミキシングのない3chプロポに繋ぐと、
逆位相、同位相、リアロックアウトが可能になります。
私の3チャンネルプロポはミキシングがないので、
コレを使えばバッチリですが、
値段が恐ろしいことになっています。
3PMの送受信機セットが買える値段です。
来月まで待って、3PMデビューしましょうか。
理想は

フタバ MEGATECH 3PM-2.4GHz TRセット

ですが、

現実は、FP-3PM(40)でしょうね。
ミキシングできるお安いプロポがあったら教えて下さい。
- 関連記事
Comments
Kkaっぱさん こんばんはー。
2500円でも、うちブログに出てくるラジコンパーツとしては、高い方ですよ。
手間さえ掛ければ、Yケーブルでも何とかなるんですが、使ったこと無いパーツに物欲がモクモクと・・・・。
単3エネループだと、結構重くないですか?
2500円でも、うちブログに出てくるラジコンパーツとしては、高い方ですよ。
手間さえ掛ければ、Yケーブルでも何とかなるんですが、使ったこと無いパーツに物欲がモクモクと・・・・。
単3エネループだと、結構重くないですか?
う~ん
僕も2、4ギガにのりかえるとしましょうかね~
(所詮、学生だから無理無理。)
便利そうですね。2,4は・・・
けど、
ミニッツかっちまたし~
モッズトラックかっちまったし~
エネループもかっちまったし~
あ!んでその
エネループバッテラってなんです?
すいません・・・無知なもんで・・・
僕も2、4ギガにのりかえるとしましょうかね~
(所詮、学生だから無理無理。)
便利そうですね。2,4は・・・
けど、
ミニッツかっちまたし~
モッズトラックかっちまったし~
エネループもかっちまったし~
あ!んでその
エネループバッテラってなんです?
すいません・・・無知なもんで・・・
エネループで組んだバッテリーということです。
省スペースなバッテリーが欲しくて、単4エネループをハンダ付けしたのが始まりです。
現在は組み替えてXMODSに載せてあります。
省スペースなバッテリーが欲しくて、単4エネループをハンダ付けしたのが始まりです。
現在は組み替えてXMODSに載せてあります。
2.4G も 3PM のセットなら頑張れば何とかって
値段で出てますからね。そそられますねぇ。。。
実際には 3PM の 27MHz 使ってますが
エキスパート御用達の 3PJ と比べると
軽くて腕が楽です。機能も必要充分だし。
値段で出てますからね。そそられますねぇ。。。
実際には 3PM の 27MHz 使ってますが
エキスパート御用達の 3PJ と比べると
軽くて腕が楽です。機能も必要充分だし。
わたしにも3PMで充分です。
うちは40を既持なので、40Mで統一しようと思います。
少し高いのがネックですが・・・。
うちは40を既持なので、40Mで統一しようと思います。
少し高いのがネックですが・・・。
はじめまして!!この度CR-01を購入
しましたが、2chプロポにしてしまったので
Y字コネクターで強制4WS化にトライしようと
思っております。(前後デフロックが4WDと
こだわっております)
そこで、アドバイス願いたいのですが、Y字
コネクターの延長は10cm程度で大丈夫でしょうか?リアにサーボを増設した場合は、補
助電源は必要でしょうか?ひさびさにRCを組み立てているので、浦島太郎状態なのでよろしければご教授願います。
しましたが、2chプロポにしてしまったので
Y字コネクターで強制4WS化にトライしようと
思っております。(前後デフロックが4WDと
こだわっております)
そこで、アドバイス願いたいのですが、Y字
コネクターの延長は10cm程度で大丈夫でしょうか?リアにサーボを増設した場合は、補
助電源は必要でしょうか?ひさびさにRCを組み立てているので、浦島太郎状態なのでよろしければご教授願います。
sssさん:はじめまして。
受信機の搭載位置にもよりますが、中心に受信機を置いてもY字で10cmずつ伸ばしてやれば届くのではないでしょうか。
サーボの線が、各社同じ長さなのかも解らないので、断言は出来ませんが。
4WSで、別途電源を搭載したことはないので、通常の走行なら問題ないと思います。
消費電力の多いサーボを2つ使うと、受信機への電力供給がままならない場合もありますので、その際に検討してみてはいかがでしょうか。
この辺も使用するメカによって異なると思いますので、
トライ&エラーといったところでしょうか。
受信機の搭載位置にもよりますが、中心に受信機を置いてもY字で10cmずつ伸ばしてやれば届くのではないでしょうか。
サーボの線が、各社同じ長さなのかも解らないので、断言は出来ませんが。
4WSで、別途電源を搭載したことはないので、通常の走行なら問題ないと思います。
消費電力の多いサーボを2つ使うと、受信機への電力供給がままならない場合もありますので、その際に検討してみてはいかがでしょうか。
この辺も使用するメカによって異なると思いますので、
トライ&エラーといったところでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
早速チャレンジしてみます。
ちなみにサーボは前後同じものに
交換したほうがベターでしょうか?
消費電流のバランスや作動スピード
にバラツキがでますでしょうか?
たびたびすいません。
早速チャレンジしてみます。
ちなみにサーボは前後同じものに
交換したほうがベターでしょうか?
消費電流のバランスや作動スピード
にバラツキがでますでしょうか?
たびたびすいません。
単純に分岐した場合、同メーカーの同製品だと同じ方向にサーボが回転するので、
斜め走りになってしまいます。
どちらかのサーボホンを上向きにして、
上引き状態で使用すれば4WSとなります。
フロントの方が力が必要になるので、予算内で高価な方(トルクの強いもの)を前に持ってくるのが良いと思います。
また、スピードが遅い方を後に持って行く方が、気になりにくいと思います。
メーカーによっては、初期の回転方向が異なる物があるそうなので、
それを組み合わせると、前後ともに下引きで(サーボホン下向き)仕上げることが出来るようです。
斜め走りになってしまいます。
どちらかのサーボホンを上向きにして、
上引き状態で使用すれば4WSとなります。
フロントの方が力が必要になるので、予算内で高価な方(トルクの強いもの)を前に持ってくるのが良いと思います。
また、スピードが遅い方を後に持って行く方が、気になりにくいと思います。
メーカーによっては、初期の回転方向が異なる物があるそうなので、
それを組み合わせると、前後ともに下引きで(サーボホン下向き)仕上げることが出来るようです。
わずか¥2500ですか・・・・
あなたの運を分けてください。
それと、私の最初のコメントで話題になっていたエネループバッテラが今日完成いたしました。
1300mAの2/3バッテラを使っていた時より
1.4倍は速くて長持ち。(当社比。)
これで私もeneloop教です。