Category: ラジコン > CR-01 Ladder
キャッスルリンクが落札できず、
ちょっとブルーな今日この頃です。
ところで、

CR-01の純正ダンパーですが、
尋常じゃないほど汁が滲み出てきます。
逆さに付けても湧き出す始末です。
で、先人に教えを請うと、
パッパラパッパ、パーラーラー

グリーーンスライムーー。
(水田わさびさんにだいぶ慣れてきました。)
ヨコモ C-1105
"グリーンスライム"シリコングリス 4cc
ショックのOリング用 定価430円
(TEAM Associated #1105 GREEN SLIME)
弁当用ワサビかと思いました。
4ccでも一生分はありそうですから、
Oリングの間にたっぷり塗ってフタをしました。
(うっすらとか、浸すとか面倒です。)

なんかよい感じです。
緑のヌルヌルした物バンザイ。
コレ見て思い出すのが、緑のタバスコ。
そっくりです。

マリーシャープス・ホットソースGREEN
我が家では、月に1本消費します。
ちょっとブルーな今日この頃です。
ところで、

CR-01の純正ダンパーですが、
尋常じゃないほど汁が滲み出てきます。
逆さに付けても湧き出す始末です。
で、先人に教えを請うと、
パッパラパッパ、パーラーラー

グリーーンスライムーー。
(水田わさびさんにだいぶ慣れてきました。)
ヨコモ C-1105
"グリーンスライム"シリコングリス 4cc
ショックのOリング用 定価430円
(TEAM Associated #1105 GREEN SLIME)
弁当用ワサビかと思いました。
4ccでも一生分はありそうですから、
Oリングの間にたっぷり塗ってフタをしました。
(うっすらとか、浸すとか面倒です。)

なんかよい感じです。
緑のヌルヌルした物バンザイ。
コレ見て思い出すのが、緑のタバスコ。
そっくりです。


我が家では、月に1本消費します。
- 関連記事
Comments
#のひとさん こんばんはー。
デスソースにもかなりハマりましたが、
超激辛はおしりが痛いので、
ほどほどのサボテンソースに落ち着きました。
オイル漏れが止まったかどうかは、
試走後のお楽しみです。
デスソースにもかなりハマりましたが、
超激辛はおしりが痛いので、
ほどほどのサボテンソースに落ち着きました。
オイル漏れが止まったかどうかは、
試走後のお楽しみです。
こんばんわ~
そーいや、
ダーパクに付いて来た
タミヤのCVAダンパーも、
オイルだらだら出ます。
なので、おーリングに
モリブデングリスつけました。
なかなかイイ感じです。
なんか、説明書どうりに、
ダンパー組んだ覚えがないです・・・・
ダイヤフラム逆さにしてみたりと、
実験中です。
余談ですが、
スーラジに
ノーマルサイズのサーボが、
900円くらいで売ってました。
そーいや、
ダーパクに付いて来た
タミヤのCVAダンパーも、
オイルだらだら出ます。
なので、おーリングに
モリブデングリスつけました。
なかなかイイ感じです。
なんか、説明書どうりに、
ダンパー組んだ覚えがないです・・・・
ダイヤフラム逆さにしてみたりと、
実験中です。
余談ですが、
スーラジに
ノーマルサイズのサーボが、
900円くらいで売ってました。
ほー、ダイヤフラムを逆さにするのですか。
どんな効果が出るのでしょうか?
正直、ダイヤフラムがどのように役に立っているのかも理解できていないんですが・・・・。(笑
サーボについては、スペックが解らないと、安いのかどうか解らないですね。
S3003のOEM品なら妥当な金額ではないでしょうか。
どんな効果が出るのでしょうか?
正直、ダイヤフラムがどのように役に立っているのかも理解できていないんですが・・・・。(笑
サーボについては、スペックが解らないと、安いのかどうか解らないですね。
S3003のOEM品なら妥当な金額ではないでしょうか。
私の CVA ダンパーのオイル漏れ対策。
1.シャフトは必ず新品を使う(O リング保護)
2.O リングは付属の赤は使わず oil mix タイプ等に換える
3.更にグリーンスライムを使う
こんな所でしょうか?それえでも漏りますけどねぇ。
因みにダイヤフラム(空気室)が無いと
縮まないダンパーが出来ちゃいます。
ピストンの上下でシャフトの容積分だけ
油面が上下しますからその吸収が必要
ということですね。その容積を変える事で
硬さ(コシ?)調整が可能になります。
1.シャフトは必ず新品を使う(O リング保護)
2.O リングは付属の赤は使わず oil mix タイプ等に換える
3.更にグリーンスライムを使う
こんな所でしょうか?それえでも漏りますけどねぇ。
因みにダイヤフラム(空気室)が無いと
縮まないダンパーが出来ちゃいます。
ピストンの上下でシャフトの容積分だけ
油面が上下しますからその吸収が必要
ということですね。その容積を変える事で
硬さ(コシ?)調整が可能になります。
♂いぬ♂さん こんにちはー。
なるほど、あの空気室には、シャフトの容積分の増加を吸収する目的もあったんですね。確かに。
てことは、空気室が小さいと圧が掛かって、漏れやすくなっちゃいますね。
なるほど、あの空気室には、シャフトの容積分の増加を吸収する目的もあったんですね。確かに。
てことは、空気室が小さいと圧が掛かって、漏れやすくなっちゃいますね。
そうですね。パツパツ(伸ばした状態で)に組んだダンパーで
更にダイヤフラム上にスポンジ入れたりすると圧が上がります。
すると所謂引きで組んだダンパーよりは漏れる量は多いです。
とはいえ、若干の漏れはどうしても避けられないんで
レースに使うダンパーなどはセッティング優先で
漏れを見越してメンテサイクルを短くするとか
皆さん色々工夫されてる様ですね。
更にダイヤフラム上にスポンジ入れたりすると圧が上がります。
すると所謂引きで組んだダンパーよりは漏れる量は多いです。
とはいえ、若干の漏れはどうしても避けられないんで
レースに使うダンパーなどはセッティング優先で
漏れを見越してメンテサイクルを短くするとか
皆さん色々工夫されてる様ですね。
なーるほど、引きで作ると堅いのはそう言うことですね。
言われてみればあたりませでしたが、
考えたこともありませんでした。
今回のドループは、引きで作って堅すぎたので、押しで作り直したんですよ。
理屈を理解して組み立てるのも大切ですね。
言われてみればあたりませでしたが、
考えたこともありませんでした。
今回のドループは、引きで作って堅すぎたので、押しで作り直したんですよ。
理屈を理解して組み立てるのも大切ですね。
釈迦に説法かと思ってましたが、お役に立てて何よりです。
ダンパーも奥が深いんで、色々試して楽しんで下さいね!
ダンパーも奥が深いんで、色々試して楽しんで下さいね!
とんでもないです、直感で作業するタイプなので、知識はほとんど持ち合わせておりません。
これからもご教授下さいね。
これからもご教授下さいね。
100円ショップのハバネロソースも良かったです。
純正ダンパーのオイル漏れはいろいろなブログで見ましたが、かなり深刻なようですね。
この記事は非常に参考になります_φ(□□ヘ)フムフム