ONI ROCK(仮) - つくれ!!参参参板金 -

 

ONI ROCK(仮)


Category: ラジコン > CR-01 Ladder
331さんのご招待で、ONI ROCK(名称仮)にお邪魔してきました。
080601.jpg
左から ☆さん、ハルさん、331さん、333です。
(WEBネーム聞かなかったので、仮にお呼びします。)
お三方はスコーピオン、私は一人CR-○1です。

080601aa01.jpg
ONI ROCK(仮)は1枚岩ベースの広大なロックスペースで、
そこら中にスポットが点在するというおいしい場所でした。

50人ぐらいいっぺんに走れるんじゃないでしょうか。バンド足りますか?
1日中いましたが、美味しすぎて、
全ての岩を楽しみきることは出来ませんでした。

地域のおじさんが草刈りをしてくれたので、
雑談を交えながら感謝の気持ち(のみ)をアピール。
今度、お酒差し入れします。

9時間(移動時間除く)も遊んだので、さすがにくたびれました。
とりあえず、本日の所は写真だけアップしておきます。

080601aa03.jpg
ハルさんのAX10。
素組みにボディ変更、Fアンダーガード装着です。
タイヤは、Mud Slingers でしたか?
オモリ、インナー加工なしの、純正状態のため苦戦されていました。
次回、加工した Mud Slingers がMOABを上まわるのか注目です。

080601aa08.jpg
☆さんのAX10。
こちらも素組みですが、ライン取りが絶妙で、
マシンの性能を腕でカバーされていました。
やっぱり、ライン取りは大切だと、実感させられました。

080601aa09.jpg
331さんのAX10。
すさまじい完成度です。
正直、これ以上弄るところが見つかりません。
この車が行けないところは、どの車も行けないんじゃないでしょうか。
自己理論に基づいた車重バランス絶妙です。
もう一度、重さについて考えてみようと思います。

080601aa02.jpg
CR-01、意外にもよく走ります。
こんなに戦闘能力が高いとは思いませんでした。
素組みから、ショックをドループに変更した程度ですが、良いマシンです。
お値段もこの手のマシンにしては安いですから、
おすすめできます。(パーツも町のおもちゃ屋さんで買えますし)
ホイルベースの短さで、331さんについて行けないところがありましたが、
ショートのメリットを生かした、小回りを活用できました。

080601aa04.jpg
昨日の雨で溜まった水たまりが緊張感を引き出します。

080601aa05.jpg
みんなでスタート地点に移動。
あーじゃない、こーじゃない、
岩を見つめて、数十分しゃがみ込む3、40台の大人たちを、
散歩のかたはどんな目で見ていたのでしょうか。(笑

080601aa06.jpg
奥に見えるは、ハルさんとそのマスィーン。
オプションNo.1のクローラーアンプ、良い感じです。
ドラッグブレーキに、リニアバック、お値段。おすすめですね。

こんなすばらしい岩場、見たことありません。
この渓谷状のポイント、さながらラッシュバレーと言ったところでしょうか?

080601aa07.jpg
こちらは、☆さんとトレーラー中の全マスィーン。
100Tモーター、燃費もレスポンスも良さそうです。
すっごくしずかなマスィーン。サイレントキラーです。

見た目以上に良く食う岩で、40度ぐらいの傾斜面はガンガン行けます。

080601aa10.jpg
331&333(笑

ちなみに、午後からの競技で、4WSを切ったのですが、
楽しい。というか、4WS必要ありません。
さっそく、後輪のサーボは外すことにしました。

バッテリー1本で1時間半ぐらいの実走でしょうか。
バッテリー3本目を使い切らずに済みました。

お三方とも、実車でも現役で競技されているだけあって、
ライン取りが絶妙ですし、コース作りも最高でした。
(というか、実車のホーシングとリンク、
まじまじと見ましたがすげぇの一言です。
やっぱり、本物も欲しいなぁ。)

本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
お三方、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。

ということで、チーム名 考えときます。

動画 鋭意作成中
COMING SOON!!!!!!!!!!!!
関連記事




Comments

 
たのしそうですね~
いいですね~クローリング、夢中になりそうです。
9時間ってバッテリー相当使いませんでしたか?
ニッケル水素は、一度つかったら、
一週間休ませるといいそうです。
CR-01がスコーピオンに勝るとも劣らないって感じですね。
CLチャレンジャーかえるかな~買えたらいいな~
無理だろうけど・・・
(予算が・・・)
僕は最近ワンテンがどれも壊れているので、
ミニッツで、鬼っ速目指して特訓中です!
 
 
BaJaさん こんばんはー。
バッテリーを休ませるのは始めて知りました。
空で休ませるのでしょうか?
操縦者は1週間休ませときますね。
CLチャレンジャーも面白そうですよね。
実売はかなりお安くなりそうなので、
売れるでしょうねー。
 
 
本日お疲れ様~
いやぁ~UP早っ!
本日さいこーの天気と仲間すっかり子供になってましたね。

各自改良点や参考になったですね。自分も色々333さんに勉強させて頂きました。感謝感謝!

で、本日の結論は各メーカーのノーマルって素晴らしく良く出来てます。 改造のし過ぎでマイナス面も感じました。 ノーマルで車重バランスを考えるだけで十分な戦闘力です。
それで、走行ラインを考えるのが◎かもしれません。
それと、TAMIYACR-01って戦闘力ありますよ! 正直ナメてました・・・すみません・・・

あー早く次のロックミーティングして~
 
 
お疲れ様でした。
MYマシーンで岩デビュー初日。
アッと言う間の1日でした。
次回『とりあえずタイヤをいじってリベンジじゃ!』の巻!お楽しみに~!色付きの文字
 
 
331さん こんにちはー。
昨日はお疲れ様でしたー。本当に良い場所に案内して頂きありがとうございます。
メーカー素組みって良くできてますね。弄りたがり屋のわたしにとっては、残念だったりもしますが(笑)、メーカーさんのマシンをしっかりと走らせて、特徴を掴んでから弄っていく必要がありますね。
1カ所換えたら、1回試走、コレが基本でしょうか。
次までに、リンク・ショックの固定、後輪サーボの廃止、基本に返って仕上げてきます。
 
 
ハルさん こんにちはー。
昨日はお疲れ様でした。ハルさんの実車の方にも驚きました。
AX10は素組みであの戦闘力ですから、次回が楽しみです。

横方向に強いタイヤが、縦にも強くなったら・・・、実に興味深いです。
AX10の成長を一緒に見守らせてくださいね。
 
 
いやぁ楽しそうですねっ!!!
こういう場所と仲間が居るってのは幸せですよねぇ。

バッテリですが、ニッ水は空にするのは禁物です。
サブCサイズの最近のセルは空にすると即死ですが
2/3サイズでもセル保護の為には半分~80%位
入れて置くのが良いかと思いますよ。
 
 
みなさんおはようございます。
一仕事終えて帰宅。

>いぬさん。2/3バッテリーって半分~80%も入れて置いとくとはしりませんでした。。。
じゃ、充電する時にそれを放電してから満タンにですか?(素人ですみません・・・)
>333さん『ONI ROCK』っていいかもしれませんね!覚えやすくてインパクトあって、
(仮)なのでもっと候補でもあるのかなぁ。。。
とにかく色々な人が来てラジクロ出来る場所になればいいですね!
 
 
舌足らずですみませんでした。補足しますね。
半分充電は抜けの早いバッテリを長期保存の場合です。
翌週に使うとかなら空にならない程度で良いと思います。
厳密には放電してから充電ですが、レース用で使うとか
でなければ毎回そこまでする必要は無いと思います。
 
 
♂いぬ♂さん こんにちはー。
当日が初顔合わせとは思えないほどに盛り上がりました。楽しかったです。
意外と放電が早い気がするので、使い終わったままの保管は良くない気はしていました。
が、1週間ぐらいは勘弁してもらって放置してます。
リポなら、保管も楽なんでしょうか?
 
 
331さん こんにちはー。
いくつか考えましたが、
アルファベット1文字だとかぶりやすいので、ONIにしてみました。ROCKにも掛かっているのが良いかなぁとおもっています。
コレで決定でも良いでしょうかね。

私の場合、放電は滅多にしていません。
電池管理だけで嫌になってしまうので・・・。
いつも追充電で詰め込んで、バッテリーの持ちが悪く感じてきたら、(10回使用ぐらい)リフレッシュがてら、放電しています。
使い終わりを1週間おいておくと空になっているので、
少しぐらい充電してから保管した方が良いですかね。
数本まとめて充放電出来る充電器があったら便利ですね。
 
 
クロウル場所といい、仲間といいうらやましい限りです。
近所の河原でクロウルする予定ですが、一枚岩っていうのも壮大で良さげですね。
今のうちから近場のポイント探しておこうっと。。。
 
 
#のひとさん こんにちはー。
おおきな一枚岩だと、まさにコースといった感じです。
外国のクローリングスポットに行ったかのような場所で、テンション上がりまくりでした。
風化の具合も良く、結構グリップしてくれるので、走行を楽しめました。
 
 
初対面で直ぐに打ち解けられるのも
共通の趣味を持つ者同士の良さですねぇ。

リポの管理ですが、満充電での保管と過放電は厳禁
なのですが、自然放電とメモリー効果が殆ど無い
というのは運用上のメリットだと思っています。
タレる前に外して電圧チェックしたらそのまま保管。
使う直前にフル充電って運用で全く問題ありません。
傷や破損に弱かったり、燃えると被害がデカイですが
デメリットも理解して使う分には便利なモノだと思います。
 
 
♂いぬ♂さん アドバイスありがとうございます。
メカまわりが落ち着いたら、リポの導入も検討したいと思っていたので、参考になります。
自然放電とメモリーに関するメリットはすごく魅力的ですね。
価格も安くなりましたしね。
 
 
おひさし。

なんか画像が火星探検車とかみたいだな、と思いました。
 
 
お久しぶりです。
やはり集まって遊ぶのがクローリングの醍醐味ですよね。
参加車の改造ポイントなんかを見てるだけでもお腹いっぱいになるほど楽しめますからね。
場所も天気も良かったみたいで今後の動向が楽しみですー。v-410
 
 
いいっすねぇ~
こんな岩場でこんなクローラーとこんな仲間に囲まれて・・・
楽しそうで仕方ありません。
今のcc-01じゃ登れるところが少ない・・・・
あご部分を切ってアルミガードを作ったんですが、
多少効果はあります。あとは、
バネと車高とオモリをどうにかしたいです。
333さんは狩猟弾のほかにオススメのオモリってあります?

 
 
みなさんこんばんわ~
朝仕事終わって帰ってきたら急遽仕事入って岐阜と滋賀行って来ました。。。疲れた・・・
(あっちも良いROCK場あったな~ 持って行けばよかった・・・)

それはさておき、バッテリーの件了解です。
自分もリポを考えちゃいますね。最近主流だし、種類も豊富ですしねー
でも、リポ3本買って充電器買ってって無理だな・・・ 
共通な趣味って凄い力ですね!
初対面・年齢・職業関係なく付き合えて感動ですよ!(クサイかなぁ)
いつかここで知り合えた方々と
『ONI ROCK』でクロリたいですね!
 
 
キンさん おひさしー。
傾斜から言えば、火星探検車より登りまっせー。
 
 
yanaさん お久しぶりでーす。
いつも一人で走っていたので、新鮮でしたし、楽しめました。
今後もガンガン行きたいです。
 
 
kaっぱさん こんばんはー。
CC-01だとタイヤでなく、車重でカバーした方が本物っぽい感じのクロカンが出来そうですね。
やっぱり、鉛の板オモリが一番お手軽ですよ。
激傾斜に入らない限り、ホイルに巻くタイプのオモリで良いんじゃないでしょうか。
 
 
331さん こんばんはー。
お仕事お疲れ様デーす。
いつか、ONI ROCKにご招待して、クローリングイベント開いちゃいましょうね。
ポスターと参加賞のステッカーは作りますよ。(笑
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login