Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
今さらながらですが、
ホーシングって呼び方で良いんでしょうか?
(ご意見お待ちしております。)


ホーシングを閉じるネジを利用して、サーボマウントを固定。
アルミ5mm板から切り出し。
いつもなら、電動糸鋸を使用するのですが、
直線のみなので、クラフトのこで切断。
細工用の手鋸は
ピラニア鋸がお気に入りなのですが、
アルミを切るのはもったいないので、
替え刃式の物を使用しました。
クラフトのこ
と替刃

本体もお安いですし、何よりも替え刃が安いので、
今回は、アルミもカーボンもコレで切断しました。
ピラニアと比べても、遜色ない製品です。
さすが、日本が世界に誇るオルファです。

例の激安カーボンですが、
カーボンと言うより、FRP板という感じです。
鋸で、サクサク切れました。
(切り口の瞬着処理は必須です。後日施工予定)
アッパーリンクの受けにもなっています。
バッテリーは載りません。
リアも同じのを作るのか・・・・・・。
現物合わせを基本にしているので、
複製ほど苦手な作業はありません。


サーボからの接続は、まだ行っていませんが、
以前よりはスッキリとしています。
ホーシングの後ろで取り回すことも出来なくはありませんが、
高さ面の支障もなさそうですし、シンプルに仕上がるので、
とりあえずはコレで行くことにします。
(余分なナックルのアームは切断します。予備も買ってあるのでバッサリ)

Eジーラのセンターシャフトのヨーク形状はバッチリです。
プロペラシャフト(商品名はドライブシャフト)と合体させて使います。
CR-○1側は、シャフトをIカットにするべく、
サンダーで削ってみました。OK!!
おまけ。

外部BEC買ってみました。3~5Aです。
2WSなので、足りているとは思うのですが、
サーボの電圧を6V供給に変更できるので、
いざとなったら、界王拳です。
追記
前回のアルミパイプの径で感づかれた方もいらっしゃいましたが、
今回は、4mmステンレスの寸切(全ネジ)でリンクを作成します。
ロッドエンドは当然ながらトラクサスです。
リンクエンドだけで2100円かぁ。(ちょっと余りますが)
だいぶ、金銭感覚が麻痺してきました。
でも、今回のシャーシは、ネジ類を含まなければ、
1万円かかっていません。やっぱり安くは無いですが・・・・。
月々1万円のRC生活もあっという間に資金が底をつきます。
次回予告
Rホーシング(複製なので気が向けば)
あのモーターとアンプを搭載(マウント自作できれば)
ホーシングって呼び方で良いんでしょうか?
(ご意見お待ちしております。)


ホーシングを閉じるネジを利用して、サーボマウントを固定。
アルミ5mm板から切り出し。
いつもなら、電動糸鋸を使用するのですが、
直線のみなので、クラフトのこで切断。
細工用の手鋸は

アルミを切るのはもったいないので、
替え刃式の物を使用しました。
クラフトのこ



本体もお安いですし、何よりも替え刃が安いので、
今回は、アルミもカーボンもコレで切断しました。
ピラニアと比べても、遜色ない製品です。
さすが、日本が世界に誇るオルファです。

例の激安カーボンですが、
カーボンと言うより、FRP板という感じです。
鋸で、サクサク切れました。
(切り口の瞬着処理は必須です。後日施工予定)
アッパーリンクの受けにもなっています。
バッテリーは載りません。
リアも同じのを作るのか・・・・・・。
現物合わせを基本にしているので、
複製ほど苦手な作業はありません。


サーボからの接続は、まだ行っていませんが、
以前よりはスッキリとしています。
ホーシングの後ろで取り回すことも出来なくはありませんが、
高さ面の支障もなさそうですし、シンプルに仕上がるので、
とりあえずはコレで行くことにします。
(余分なナックルのアームは切断します。予備も買ってあるのでバッサリ)

Eジーラのセンターシャフトのヨーク形状はバッチリです。
プロペラシャフト(商品名はドライブシャフト)と合体させて使います。
CR-○1側は、シャフトをIカットにするべく、
サンダーで削ってみました。OK!!
おまけ。

外部BEC買ってみました。3~5Aです。
2WSなので、足りているとは思うのですが、
サーボの電圧を6V供給に変更できるので、
いざとなったら、界王拳です。
追記
前回のアルミパイプの径で感づかれた方もいらっしゃいましたが、
今回は、4mmステンレスの寸切(全ネジ)でリンクを作成します。
ロッドエンドは当然ながらトラクサスです。
リンクエンドだけで2100円かぁ。(ちょっと余りますが)
だいぶ、金銭感覚が麻痺してきました。
でも、今回のシャーシは、ネジ類を含まなければ、
1万円かかっていません。やっぱり安くは無いですが・・・・。
月々1万円のRC生活もあっという間に資金が底をつきます。
次回予告
Rホーシング(複製なので気が向けば)
あのモーターとアンプを搭載(マウント自作できれば)
- 関連記事
Comments
331さん こんにちはー。
そうなんです。ほら、こないだ、タイヤが捻れたときにサーボに当たってましたよね。
だから、センターにしてみました。
バッテリーはリアにおいてみようと思っています。
立ち上がったときに、低い位置というのと、
リアのトラクションも足りてない気がしたので・・・。
なにより、ONI ROCKは下りがキモですから。
何事も挑戦です、駄目だったら戻しマース。
そうなんです。ほら、こないだ、タイヤが捻れたときにサーボに当たってましたよね。
だから、センターにしてみました。
バッテリーはリアにおいてみようと思っています。
立ち上がったときに、低い位置というのと、
リアのトラクションも足りてない気がしたので・・・。
なにより、ONI ROCKは下りがキモですから。
何事も挑戦です、駄目だったら戻しマース。
いよいよ本領発揮してきましたね~。
しかし金銭感覚の麻痺はある意味しゃーないですよ。爆
ステンの長ねじって切断するの難しくないですか?
最後になりましたが50万ヒットおめでとうございます。^^
これからも界王拳を出し続けてくださいね~。
しかし金銭感覚の麻痺はある意味しゃーないですよ。爆
ステンの長ねじって切断するの難しくないですか?
最後になりましたが50万ヒットおめでとうございます。^^
これからも界王拳を出し続けてくださいね~。
きむさん こんばんはー。
ステン全ネジの加工は、3mmスチールで試作してからやってみる予定です。
3mmステンなら、なんて事無いんですが、4mmは初挑戦なので、これから試行錯誤してみます。
圧着ペンチじゃ無理かなぁ。
ステン全ネジの加工は、3mmスチールで試作してからやってみる予定です。
3mmステンなら、なんて事無いんですが、4mmは初挑戦なので、これから試行錯誤してみます。
圧着ペンチじゃ無理かなぁ。
おや?Fホーシング(合ってます)の
サーボ位置がセンターに戻った!
前回はバッテリーまで載ってたのに。
今度はバッテリーどこへ行くのだろう???