教えてLIPO - つくれ!!参参参板金 -

 

教えてLIPO


Category: ラジコン > ラジコン雑記
追記
教えてタイムとは当ブログ閲覧の皆さんからの
コメントにより完成される記事です。
記事部分だけを読まずに、コメントまで熟読して頂けると、
いろいろな情報を得ることが出来ます。

※記事、コメントの内容に関しては、絶対を保証するモノではありません、
最終的には、各自の責任において判断して下さいね。


なんだかんだと、LIPOかなぁなんて思っています。
CR-○1は下り対策にリアのウエイトとしてバッテリーを使っていますが、
ミニバッテリーだとちょいと重いようです。

うちのみにバッテリーは1600mAなので、
それに近いところで、軽いモノを物色中。

容量:1100mAh
性能指標:20-30c
サイズ: 65mm x 30mm x 16mm
重量: 61g(コネクタ無し)

容量:1300mAh
性能指標:25-35c
サイズ: 70mm x 35mm x 16mm
重量: 82g

容量:1500mAh
性能指標:18-25c
サイズ: 87mm x 30mm x 15mm
重量: 80g

性能指数に容量をかければ、供給電流が解るわけですよね。
てことは、容量:1100mAh 性能指標:20-30cだと、
連続で22A、瞬間で33A取り出せる訳ですね。

現在使用しているアンプが25Aなのを考慮すると、
性能指標20の1100mAだと、
放電能力にゆとりが無さ過ぎでしょうか。
(もちろん25Aフルに使い切るようなモーターを使用しているわけではありませんが。)

LIPOに対する情報提供お願いします。
使用されている方のレビューもぜひお願いします。
関連記事




Comments

 
そもそもバッテリのことすら分かりません><
ブラシレスモーターにアンペア数って関係するのでしょうか?
おバカな私には電圧上げると速く回るということしか分かりません。
教えてコーナーに教えてコメントでスミマセン<(_ _)>

PS エネループバッテラは重いから不向きなのでしょうか?
 
 
たとえばセルを増やせば早く回りますよね。
それだと、KV×Vが回転数ですから、
アンペアじゃなくてボルトが上がっているわけですよね。

同じように、アンペア数も上げてやれば早く回ると言うことでしょうかねぇ。
その辺はアンプの能力と、バッテリーの能力に影響されるのではないでしょうか。

わたしにもちっとも解りません。

エネループは単4でも重い上に、大きいですよね。
それと、取り出せるAが少ない感じがしました。
 
 
LIPOの事分からないこと多いので
ここで皆さんの意見いただいて
参考にさせていただきます。

LIPO一式、クリックまちですよ~笑
 
 
私もいつでも行けまっせー。
外部BECがLIPO対応かどうか、一応調べておいた方が良いかもしれませんね。
1500がタムギア用なので、1100のC数でも充分行けそうですね。
ただ、走行時間が今までよりも短くなるのがネックです。1300は欲しいかなぁ。
 
 
じゃ、まとめて行きましょう。
自分はサイズも重要なので
1300の例のタイプですね。
それは自分のに使用して問題ないですかね?
教えて~
 
リポ 
おはようございます。
エンリポは1100と1700を使ってます。容量的には1100でも不足を感じたことはないです。
放電性能はwaypointだと20Aも流せれば充分じゃないかと思います。ギヤ比にもよるとは思いますが、うちでは今までリポ、ESC、モーターの発熱を経験したことがありません。
他にはE-MAXの2000を使っています。こちらは「いつまで電池持つねん!」ってくらい
なんですが、重さが125gあります。
ちなみにAX10にenPower32ショート1000、標準スパーにピニオンは2枚落としの12丁です。
 
 
私のも331さんのもリポ対応の外部BECでした。
というか、外部BEC自体、空物用ですからリポを想定して作ってあるんでしょうね。
もっとも、電圧が合えばバッテリーは何でもアリなのかな。
 
 
あ、高見山さんに変更ですね!
凄く参考になった!
モーター&ピニオン一緒だから大丈夫なんですね。(アンプの問題ってどうなんだろう???)
333さん
では一緒に行っちゃいましょう。
在庫あるうちに。
 
 
お二人ともリポ化ですか?
さらにイケイケになりますねぇ

リポ ブラシレス ギアボ フレーム ボディ・・・欲しい物だらけです
(ノ゚ρ゚)ノ

あと、バグのボディどこかに売ってませんかね?
HPI プロラインどれでもOKなのですが、どこ探しても無いんです
(T△T)
 
 
331さん、おはようございます。
アンプはCCですと、カット電圧を変更するだけです。私はサイドワインダーと同じくマイクロを使っています。
オートリポはなんとなく信用できなかったので、カスタムで6.4Vにしています。

最近、サーボをアナログに変更してBECを外しました。
 
 
高見山さん
ほとんど同じsetなので全然OK!ってことですね。 オートリポも6.4V。まねします(^^♪ そか、逆にアナログにに変更するのか~。

IRONさん
アンプの話しどうする?
バハは海外ならあるかな。
海外ショップ注文する物あるから
まとめるかい?

333さんのコメント欄を私物化して
すみません・・・
 
 
高見山さん まさにジャストフィットな情報ありがとうございます。

CRなので、最終のギア比は解りませんが、12丁使用で発熱はないので、
同じような状況にあるようです。

2000で125gというのも魅力的ですねー。ミニバッテリーより軽いじゃないですか。

情報を頂いて、いよいよ踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
これからもアドバイスお願いしまーす。
 
 
IRONHEADさん そっちのバハは見たことありません。
私が使っていたパーマ製なら、洛西で買いましたが、フェンダーカットで使用するんだと駄目ですよね。
331さんにまとめてもらった方が良いかもしれませんね。
 
 
オプションNo.1のアンプ買ってきました
またまた聞きたいんですけどバックの時は問題ないんですけど前進の時に電波がうまく届いてないのかピクピクなるんですけど何か分かりませんか?
アンテナの線は他の線と接触させていないので他に原因が分からないんですよ
 
 
333さん
フェンダーはカット予定です(o^∇^o)ノ

331さん
メールしましたのでよろしくお願いします。

マーさん
自分もOPTION No.1です。
プロポはどこの物ですか?
自分はfutabaの3PKなのですが、出だしで一瞬ピクッっとなる時があります。

友人のsanwaブレイザー(AM)の場合は絶好調です。

自分のブログにも書いていますが、相性があるように思います。
http://ironhead.blog.shinobi.jp/
 
 
殆ど出遅れてますが一応経験談を。
20C-30C 1100mAh で 20A っていう状況ですが
常に 20A 流してるんで無ければ問題無いです。
確かに 10A の負荷で使ってるよりは寿命は短く
なってしまいますが、発熱や膨らみとかは大丈夫でしょう。
むしろ重要なのはブランドというかセルのメーカでして
性能指標以下で使っていても駄目なセルは駄目です。
具体的な情報は Web 上に沢山ありますんで
候補が絞れているのでしたら検索してみて下さい。
それと、環境が許せばちょっと重いですが LiFe が
お勧めです。セルそのものが頑丈ですし爆発の危険も
殆どありません。問題は充電環境があるかどうかですね。
これから揃えるのでしたら問題にならないと思いますんで
良かったら検討してみて下さい。扱いはホントに楽です。
 
 
マーさん こんばんはー。
私はそのアンプを持っていないので、何とも言えません。
サーボを切ったときに不具合があるならバッテリーや、BECの出力も関係あると思いますが・・・。
AMプロポはそんなモノだと思って、FMに乗り換えちゃいましたが、
実際の所、電気モノやメカは素人なので解りません。
有識者の方のアドバイスを伺いましょう。
 
 
♂いぬ♂さん こんばんはー。
エンリポの1300あたりにしてみようかと思っていますが、
購入は来月になりそうなので、もう少し調べてみますね。
リフェは1セルが3.2~3.3Vで、2セルでは少なそうですがどんなもんでしょうか。
おすすめの商品などがありましたら、教えて頂けると助かります。
 
 
A123は放電性能が高く、安全性も高いらしいのですが、いかんせん円筒形の組セルということで、サイズがでかくて重いというのがあります。リポと比較してですけど。

また、単セル電圧は3.3Vですので2セルだとちょっとだけ電圧不足です。3セルだと電圧は良いのですが、サイズがちょっと大きくなりすぎですね。
クローラーの場合は放電性能は二の次ですので、軽さと大きさ、容量、電圧のバランスでリポに軍配が上がるかと思います。
ただし、リポもセル間のバランス管理をしっかりおこなうなどの注意が必要ですが。
 
 
enLipo 1100mAh はハードに使って膨らませた事が
あったりなんかしますが 1300mAh は未導入です。
25C-35C ですから内部抵抗も低くて定格以下での
使用ではそれなりの性能は発揮してくれそうですが
実際の寿命等は使ってみない事には何とも。。。
このセルの情報は web 上にも殆ど無いみたいなんで。

LiFe は事実上 A123 の独壇場っぽい状況ですが
用途的には 1100mAh がマッチしてると思います。
23C までの放電電流で使う事が推奨だそうです。
最近はパックバッテリも出てますからこれを使うのも
手ですし、バッテリーバーも売ってますから好みで
シャーシに合わせて組むのも有りかと思います。
内部抵抗が低いんで 2cell でも意外とパワーが出ますが
トルクではなく回転数が欲しい場合には、アンプ等が
対応していれば 3cell にした方が良いかも知れません。
この辺りはシャーシの減速比とモータの KV 値次第?
 
 
高見山さん
♂いぬ♂さん

情報ありがとうございます。
A123の3セルだと、ミニバッテリーと同じ重さになってしまうので×ですね。
トルク重視なので、2セルという選択しもありますか。
充電器が1万円以上はしそうですね。
ハイペリオンのバランサーLBA10 3,590円などというモノもありましたが、
http://takehouse.shop-pro.jp/?pid=5276742
これだけで充電が出来るわけではないんでしょうか。
まだ、購入まで1ヶ月あるのでいろいろと調べてみます。
何か情報があればお手数ですがお寄せください。

追記
331さんはエンリポに決めたようです。
 
 
333さん
いつも聞いてばかりですいません。アドバイスありがとうございます。
IRONHEADさん
自分はFutabaのメガッテクジュニアです。IRONHEADさんと一緒の症状もあります。
 
 
参考にならなくてすいませんでした。
分かるものは出来るだけお答えしますが、
本当に、メカには弱くて・・・。笑
 
 
いやいや本当ありがたいので全然いいです!わからない事ばっかりなので聞いてもらえるだけで嬉しいです。これからもお世話になります!
 
 
外装が缶だけに重いのが難点なんですよね>A123
DD 車だと 2cell で楽しんでる方も多いみたいですが
空モノだとある程度大型の機体でないと辛かったりします。

で LBA10 ですが単体ではバランス取りと放電のみ可です。
充電には別途 LiPo ないしは LiFe 対応の充電器が要ります。
詳細はマニュアルを
http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/lba10/LBA10-A123-Manual-J.pdf
因みに LBA10 のバランスコネクタは当然ハイペリタイプなんで
enLipo に使うには変換コネクタが必要になります。
 
 
♂いぬ♂さん
なるほどです。やっぱり、充電装置自体は別途必要なんですね。
自分でも調べてみたのですが、ソコまで辿り着いていませんでした。
すごく助かりました。
エンチャージャー2とチェッカーのセットがお安いので、予算的にはリポになりそうです。
リフェって、定番になりそうですね。
タミヤならこっち出すだろうなぁ。

関係ないですが、ザクティの社外品リチウムイオンバッテリーが膨らんできました。(笑
 
 
充電器ですが、最近はリポのバランス充電が出来るものが安く売られていますね。将来性を考えれば、A123にも対応しているものが良いかも知れませんね。
ちなみに私はDN-POWERのバランス充電器を使っています。
それと最近、↓を入手して使っていますが、なかなかの優れものだと思います。
http://robin.jp/SHOP/MKS_3in1_BB_LCD.html
 
 
私も LiPo 導入時は色々調べましたし
実は LBA10 は持ってたりしますんで。。。
enRoute のセットは導入用には良いかも知れないですね。
ただ、あのチャージャーって厳密にはバランスではないので
その点承知しておいて下さい。簡単に言ってしまえば
LiPo 充電器がセル数分入ってる構造で、それぞれが
独立して充電を行っています。ですから厳密にセル間の
バランスを取りたい場合には別にバランサーを使う必要があります。
とはいえ普通に使う分には問題ないですのですが。

あ、私のデジカメ用社外バッテリもちょっと膨らんでますね。

高見山さん紹介の MKS 3in1 は R/C HOBBY で
今だけ特売が掛かってますね。
http://www.rchobby.jp/online/
ちょっと送料が高めですが他にも注文があればお勧めです。
このバランサーは enRoute の LiPo なら
そのまま繋げられるコネクタなのが良いですね。
 
 
なんだか皆さんのコメント見ていたら
何をどうしたらいいのか分からなくなってきた
・・・
自分は、バッテリーサイズ・重量・mAh・
価格・使いやすさ等で考えると
エンリポで一式でいいのですか?
迷ってしまってクリック出来ません・・・
誰か背中を押してーーー!
 
 
高見山さん こんにちはー。
DN-POWERのバランス充電器は手が届きそうです。
DN-POWERバランス充電器があっても、バランサーが必要なんですか?

 
 
♂いぬ♂さん こんにちはー。
なるほどエンチャージャーって、電圧のチェッカーであって、バランスを取るモノではないんですね。
ということは、バランス充電器か、バランサーを別途用意と言うことになりますね。
 
 
高見山さん
♂いぬ♂さん
バランスはどのぐらいの周期で取ってます?
毎回?何回かに一度?
 
 
331さん バッテリーはエンリポ(他にいいのがあるかな)で、充電器はバランス充電器を見つけるか、
バランサーだけ共有するなんてのもありかもしれませんね。

バランス充電器を少し探してみますね。
ACアダプターの注文も少し保留させて下さい。
 
 
333さん
トータルの結論お任せします。
頭のなかがグルグル回ってきましたので(@_@)
 
 
('ー')ゞ ラジャー
 
 
iMAX B5もバランス充電器ですが、8000円前後で換えそうです。
B6はリフェにも対応し、放電も出来ますが、1万円ぐらいで予算オーバーです。
エンチャージャー2+チェッカーにバランサーを買うとなると、1万近くなるので、
DN-POWERのバランス充電器かiMAX B5の購入も検討してみようかと思います。
 
 
DN-POWERの充電器は完全に独立して充電を制御しますので、これだけでもバランスが崩れることはまず無いと思います。各セルの電圧がリアルタイムで見れますので、万一あまりにもバランスが崩れたときはバランサーで放電してやればいいと思います。
MKS 3in1 の主な使用目的はリポメーター(各セルの電圧チェック)として使うためです。私の場合。
最初はプリント基板をシュリンクしただけの簡易型リポメーターを使っていたんですが、犬にかじられちゃって、どうせ買い換えるなら高機能なものをと思い購入しました。放電機能やバランス機能も搭載されていますが、放電用の抵抗がちっちゃい(W数)ため、抵抗値を高くしているんだと思います。結構時間がかかります。値段の割には良くできてるとは思いますが。
バランスに関しては2セルで放電電流も小さいので、あまり神経質にならなくても良いような気がしますよ。3セル以上になるとかなり気を使わないといけないようですが。
あと、充電器のパワーソースは秋月の12V、5AタイプのACアダプターです。
 
 
高見山さん ありがとうございます。
バランス充電器ならバランサーが内蔵されているといったところでしょうか。
MKSはチェッカーとして利用されているのですね。

DNは取扱店が見つからないので、
エンチャージャー買って、
必要があればバランサーを追加購入するか、
思い切って、iMAX B5を買う、
その辺で考えています。

ちなみに電源は秋月の4Aを使用予定です。
 
 
出張先からの書き込みです。

enRoute のチャージャーですが、普通の使い方なら
そんなにバランスが崩れることも無いんで10回とかに
1度くらいバランスとってやれば充分だと思います。
厳密に言えばバランサーではないのですが
充電完了後の各セルの電圧は揃っている筈なんで
大まかにはバランスが取れてる筈ですし。
高見山さんが書かれてる様に 3cell の場合は
真ん中が逝く事が多いんでデリケートなんですが
2cell ではそこまでしなくても大丈夫だと思います。
私が使ってるのは 2 じゃなくて 3 の方でして
セル電圧が表示されるんで崩れたらバランスって感じです。
AC アダプタは秋月の 5A が定番ですね。
 
 
♂いぬ♂さん こんにちはー。
なるほどなるほどです。
低予算で考えると、エンチャージャー2の5000円で、バランサーを共有って所でしょうかね。

バッテリーはエンリポの1300で注文してあるので、相性も考えてエンチャージャーにしてみます。
バランサーはお金に余裕が出来てから検討してみます。
 
 
♂いぬ♂さん、挨拶が遅れまして申し訳ないです。高見山と申します。今後とも宜しくお願いします。
333さん、エンチャージャー2は電圧表示がないようなので、同時にチェッカーも購入された方が良いと思います。リポは電圧で管理しますので電圧計は必須です。
 
 
皆さんのコメント検討して、エンリポ1300
エンチャー2チェッカー付き
秋月12V4Aを注文しました。
ホント為になり、有難うございました。
 
 
アドバイスの数がすごいですね(‐^▽^‐)
自分もリポを買う際は参考にさせてもらいます。

はぁ~、リポ欲しいな~(-。-)

 
 
チェッカーを使って、充電時に電圧を測定するのですね。
オートカットに頼らずに、電圧をチェックした方が良いと言うことでしょうか。
それと、2本同時に充電するなら、チェッカーも2つ有った方がいいんでしょうね。

いっそのこと、バッテリーに電圧表示が付いてたらいいのに。笑
 
 
コメント見てロムってますが、実は私もそろそろリポ行ってみたいです。
でも懐が寒いので、まずはここで勉強させてもらいます。^^
A123も気になりますね~でかいけど・・。
いぬさんと高見山さんの話に釘付けです。w
 
 
きむさん こんばんはー。
皆さんそろそろリポかなぁって感じになってますから、興味もたれてますよね。
調べただけでは解らないことが多いので、
高見山さん、♂いぬ♂さんのアドバイスはすっごく助かりますね。
甘えて、質問攻めにしちゃってすいませーん。

最初っから揃えるなら、ニッスイよりリポの方が安く済みますよね。
充放電機やら、ミニバッテリーやら結構高いですから。
 
 
高見山さん、こちらこそ遅くなりまして宜しくお願いします。

既に扱いが無いんですが enRoute のチャージャー3だと
各セルの電圧がリアルタイム表示されてよかったんですが。。。
既に書かれてます通り毎回バランスする必要は無いですが
充電開始時と充電中に何度か各セルの電圧確認は
した方が良いと思います。充電開始時に余りにもバラツキが
大きいパックは既にセルがヘタってる可能性がありますし。
enRoute のセルチェッカーは分岐ケーブル使えば
充電中でも抜き差し出来ますから、最悪は1つだけで
2パック分の電圧確認をする事も可能ですね。
充電完了はオートカットでも大丈夫だと思います。
でも、一応各セルの電圧はチェックして下さいね。

管理にある程度の気を使う必要はありますが
確かにこれから揃えるのならいきなり LiPo っていうのも
ありな状況になって来ましたね。追い充電もOKで
自然放電も殆どなく、何より重量対容量比が非常に
優れていますから、上手に使えば便利なバッテリです。

ちょっと出張続きでコメントが遅れる事があるかも知れませんが
私で解る事でしたらまた書き込みさせて頂きま~す。
 
 
♂いぬ♂さん ありがとうございます。
おかげさまで、見通しも付いてきました。
電圧管理は大事なんですね。
¥セルチェッカーは小さくて、出先でも便利そうなので、1つ押さえておきます。

iMAX B5が7000円だったので、そちらも考えましたが、エンチャージャーだと、2本同時に充電できるので、セルチェッカーと一緒に購入しようかとおもいます。
 
 
エンチャージャーに決められたところ、迷わせてしまうようでなんなんですが、DNを扱ってるところを見つけましたので。

http://www.astrohobby-izu.com/newpage24.html
http://www.worldmodels.cc/lipo.htm

新型も出たようで。
http://www.world-okabe.com/saisin%20jyouhou1.html

DNも2セルパックの場合、2本同時に充電できますよ。

リポのバランス端子はエンリポなどの場合、JST(日圧)のXHというコネクタですから、電子部品屋さんで数十円で手に入ります。
ピンのカシメは、細径がカシメられるオープンバレルタイプの圧着ペンチが必要ですが、最近はエンジニアというところから安いのが出てます。
http://www.engineer.jp/products/pa20/pa20.html
これは、バランスコネクタだけではなくサーボ等のコネクタピンもいけますので、持ってても良いかもしれないですね。
あまりおすすめではありませんが、圧着ペンチが無くてもハンダ付でもいけますが・・・(汗

充電用のハーネスを作っておくと便利ですね。
 
 
高見山さん ありがとうございまーす。
バランス充電が出来て、2本差し可能となると、DNにしちゃおうかなぁって気になります。
実売価格次第ですが、新型も興味津々です。
やっぱり、もう少し検討してみます。笑
新型に弱いんですよねー。
 
 
えーとですね、2本同時挿しというか・・・
2セル用のコネクタは1個所しかないので、2本同時充電の場合は、中央のユニバーサル端子に2セル用のコネクタが付いたハーネスを繋がないといけません。
このハーネスは自作しないといけないので、前の書き込みに戻るです。(笑)
 
 
なるほど、エンチャージャーのように、差し込み口が2つあるわけではないんですね。
差し込み口の詳細が解る画像が見つからなかったので、心配だったんですが、
真ん中のへんてこな部分を使うんですね。

ちょっと酔ってます。スイマセン
 

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login